







30代でどうしたらいいんや…
20代は我慢して働いていたけど、30代になると慣れて「ほんとにマジで働きたくない」と思うことも増えますよね。
いまの仕事を一生続けると思うと、もう憂鬱…もうやめたい。
こんな気持ちにもなってきます。







30代で会社をやめてそのままフリーランスになりました!
ただ実は1年ぐらいはニート生活をしたのですよね…。
本記事では色んな経験を踏まえて、仕事をしたくない30代が取れるべき行動を紹介します。
本記事で分かること
- 仕事したくない30代が生きる方法5つ
- 30代で仕事したくない理由4つ
- 仕事したくない30代がこれから取れる選択肢
仕事したくないからやめようかな…と思っても、自分が生きるために取れる行動ってなにかわからないものです。
そこで僕は実際に30代で仕事をやめた経験があるので、仕事をやめてから取れる行動をいくつか提案できます。
本記事を読めばもし「仕事をやめても取れる選択肢」がわかりますよ。
仕事したくない30代が生きる方法5つ








こんな風にならないためにも、仕事をやめてから取るべき行動を知るのは重要。
仕事したくない人が生きるためには、5つの手段がありますよ。
仕事したくない30代が生きる方法5つ
- 実家に逃げて貯金を食い潰す
- 自己退社で失業保険をもらう
- 専業主婦・専業主夫を目指す
- 激安賃貸に住んで治験で暮らす
- 生活保護を受けて働かない生活をする
順番に説明していきます。
実家に逃げて貯金を食い潰す
一つは実家に逃げて、できるだけお金を使わない方法です。
実家なら家賃も光熱費もいらないし、ご飯だって出てきます。
実家に帰ることが選択肢のなかで、もっともお金がかかりません。





貯金を減らしながら、じっくりと今後について考えるのもいいでしょう。
ニートになりますが、いい経験にはなります。ただしニートであっても税金はかかりますが。
所得税や住民税は「前年比の所得ベース」になるため、仕事をやめてから1年はかかります。 所得に応じて変わりますが、年収400万円ぐらいなら、税金だけで月5万円はかかりますよ。
失業保険でしばらく生活する
ただ会社をやめると、失業保険をもらえます。
ハローワークに失業認定をもらうことで、失業保険を支給されますよ。
仕事をやめて税金が払えない…という状況は失業保険でカバーできます。
ただ失業保険は自己都合か、会社都合かによって支給される日数が変わりますね。
ちなみに会社都合はリストラだったり、上司のパワハラで鬱になっても、会社都合になります。 自己都合だとおおよそ3ヶ月のお金、会社都合だと6ヶ月のお金がもらえますね。 支給額は、これまでにもらっていた給料×0.6ぐらいの金額です。 例えばこれまでに毎月20万円もらっているなら、月12万円ほど貰えます。 おおよそなのでズレていたら、すみません…。 もしいま付き合っている人がいるなら、家に転がり込むのも手ですね。 いまは女性も管理職にもなってる時代ですから、女性に養ってもらうのも可能。 専業主夫での働き方も増えているので、意外と現実的ではあります。 ただ世間体は「ひも」に見られてしまうのが、デメリットですかね。 すべて当てはまっているなら、専業主夫を目指すのもアリ。 料理の苦手な女性もかなりいるので、全くおかしくない選択肢ですよ。 ちょっと裏ワザになりますが、治験を利用して暮らすのも不可能ではありません。 とくに九州地域では家賃も「2万円台」で物件もあるため、余裕で生きられます。 ちなみに治験バイトは、2週間の宿泊で30万円近くはもらえるものも…。 治験中はご飯も出てくるので、生活費もかかりません。 治験はご飯付き+基本自由(室内なら)に過ごせるので、わりと楽です。 両方に当てはまっているなら、治験で暮らすのもできます。 福岡で家賃2万円台のところに住んで、治験で生活もできなくもないです。 治験は宿泊もありますが、日帰りでもありますよ。 気になる方は、治験バイトを紹介してるサイトがあるので、登録してみましょう。 >>【土・日曜日のみOK】高額の治験アルバイト無料会員登録する 最終手段としては、生活保護を申請してお金をもらうことです。 生活保護は国のセーフティーネットですから、日本人なら利用できる制度になります。 ただし「仕事したくない…」という理由で申請しても、生活保護はまず通りません。 もし生活保護を受けたいなら、段階を踏んでいきましょう。 100%通る保証はないですが、ぜひ参考にしてみてください。 生活保護はあくまで最終手段。 実際に仕事をやめてしまって、もう生活できないな…となったら1つの選択肢として、検討してください。 仕事をしたくない理由 それぞれ解説していきます。 仕事環境が整っていないと、どんどんストレスも溜まります。 僕が思うに、仕事のやる気が削がれていくのは、以下の3つの環境にありますね。 とくにブラック企業だと、当てはまることが多いです。 1つ当てはまる会社は、2つ3つと当てはまるケースにあります。 上司もうるさいし、残業ばっかだし、自分も成長できない環境。 仕事へのモチベーションも落ちていくので、仕事をしたくないと思うのも無理はありません。 30代になってくれば、仕事で責任のあるポジションにもなります。 会社であれば課長であったり、リーダーの役職につきますね。 リーダーになれば責任も増えますし、上からのプレッシャーも大きくなります。 上からも下からも、ストレスをかけられる状態になります。 30代で初めて役職に就く人もいるので、挫折するケースもありますよね。 役職になると仕事では相談しづらくなるため、正直ツラいです。 結果が出れば嬉しいのですが、どちらにせよ役職の責任で疲れます。 仕事が嫌になってるのは、疲れてるからです。 会社にいれば、嫌なことはいくらでもあるし、仕事もしたくなくなります。 休みの最終日には「明日は休もうかな」と、僕も100回ぐらいは考えたことがありますね。 実際、そのまま有給を使ってサボったこともあります。 仕事をしていると疲れる要因ばかりです。 このままずっと働ける気がしない、と思っちゃいます。 僕も心が死んでいって、毎朝起きるのが憂鬱でしかなかったです。 もし同じように心が死んでいく感覚がある人は、確実に疲れていますね。 給料が低いことも、仕事をしたくなくなる原因の1つ。 毎日頑張っているのにもらえるお金が少ないと、まったく報わられた気がしないのです。 平日をすべて潰して仕事をしても、お金は散財するほどありません。 疲労感の対しての対価が少ないから、もう仕事したくないなぁと考えてしまいます。 とくに周りと比べて給料が低いと、モチベーションもガタ落ちになりますよね。 と、仕事をしたくなくなるのもわかります。 お金がすべてとは言いませんが、働く以上は多く給料をもらって、自分が報われたいものです。 と、ふと仕事に対して意義を見失うこともあります。 原因は純粋に仕事が面白くなかったり、自分の中で意味を感じないことにありますね。 20代はがむしゃらに働いても、30代になって振り返ると「何もやれていない」と絶望することも。 入社のときはやりたかったことがあっても、会社に入ったら思うように働けていない…という人がほとんどです。 会社とのギャップがあったり、自分の能力不足で好きなように行動できないこともあります。 生活するための「仕事」だと、やはり仕事もつまらないです。 なんのために働くのが見えなくなって、仕事を放り出したくなってしまいますよね。 意外と自分が見えていないだけで、やれるべきことはあります。 先ほどあったように、失業保険をもらってもいいですし、治験で暮らす選択肢もありますよね。 僕も会社をやめてみて思ったのは「意外となんとかなる」でした。 色んな心配もわかりますが、ぶっちゃけ辞めても何とでもなりますね。 正直、会社をやめるのも一つの選択肢です。 会社に行くのが「めちゃくちゃ辛い」と感じているなら、辞めても問題はないです。 もしうつ病になってしまえば、それこそ人生に影響があります。 会社を辞めることで、冷静に自分を見つめ直すことができますよ。 別に逃げることは悪いことではないし、むしろ自分を守る選択肢です。 もし会社が辛すぎる、まじで仕事したくない!と思うなら、さっさと辞めるのも自分のためですよ。 自分の心が限界にくる前に決断することも必要です。 転職で収入を上げたいなら「ズラし転職」をおすすめします。 ズラし転職とは、仕事内容を変えないまま業界をズラすことで、年収をアップをさせる方法です。 基本的に年収は、会社ではなく業界の水準でほぼ決まります。 だから同じ業界での転職をすると、年収アップは期待できません。 むしろ年収が下がることが懸念されます。 そこで職種を変えずに業界を変える「ズラし転職」なら、むしろ年収はあがります。 例えば、人材管理の会社に勤めているなら、芸能事務所のマネージメントをするのもいいでしょうね。 ズラし転職については、参考になる本があるので、良かったら読んでみてください。 正直、めんどくさい… 転職は、一大決心ですからね。 転職はちょっと…という人なら、副業も一つの手です。 副業をすれば、いまの会社でも少しは居心地が楽になります。 副業は本業で頑張るよりも、給料に上乗せできる可能性が高いです。 会社なら1年頑張っても1万円の昇給は難しいですが、副業なら月1万円上げることはできます。 副業でもいろいろありますが、個人的におすすめはブログです。 ブログは始めるまでに、最もお金がかからない副業の一つですからね。 あとどうしても働きたくない人は、色んな制度を駆使してニートをしましょう。 失業保険をもらいながら、実家に逃げ込んで支出を減らしてください。 僕は失業保険は3ヶ月分しかなかったですが、実家にいたため半年は余裕でしたね。 生活保護まではやりませんでしたが、本気で動けばニート生活を続けていたかもしれません。 いまあなたが貯金がなくても、実家と失業保険さえあれば、生きていきます。 ちなみに余談ですが1年ほぼ無収入であれば、翌年からは月5万円ほどで生活が可能。 税金面でも免除されるので、ゆるゆると生きることができます。 まあ、あくまで1つの生き方ですね。 税金さえなければ、月5万ほどあれば生きられます。 月5万なら生きるためのハードルはグッと下がるので、いかにお金が必要ないかがわかります。 失業保険を得てニートになったあと、ゆるやかに生きる選択肢もありますよ。 仕事がしたくない30代であっても、まだまだやれることはたくさんあります。 本記事では色んな選択肢を出しましたが、参考になれば嬉しいです。 あらためて、これから取れる選択肢をまとめておきますね。 仕事したくない人が今後取れる選択肢 僕自身、転職もやりましたし、1年ほどニートだって経験もあります。 ただいざやってみると、なんとかなるものですよ。 よほど精神的に参っている…と思うなら、会社を辞めるのを止めはしません。 ぜひ色んな選択肢を考えてみてください。 また僕もじつはズラし転職をして、年収を上げた経験があります。 食品からIT企業ですが、そのときに利用したエージェントもあるので、気になる方は以下もどうぞ。 人気記事人生を変えたい20代がやるべきこと【手順を3つ解説します】 人気記事人生を変えたい大学生に必要なものは圧倒的に「時間」です【実績を作ればOK】
専業主夫を目指す
激安賃貸に住んで治験で暮らす
生活保護を申請する
30代が仕事したくないと感じてしまう理由
仕事をしたくないのは、いくつか要因があると考えられます。
仕事の環境が悪い
責任が増えて辛い
単純に疲れたから
給料が安いから
仕事が面白くない・意味を感じない
仕事したくない30代は色んな選択肢がある【まだ大丈夫】
一旦、会社を辞めるのもアリ
転職をする
副業をやってみる
失業保険や生活保護を駆使して、ニートになる
仕事したくない30代は、まだまだ選択肢がある:まとめ