ブログ記事のリライトは、ほんと奥が深い!!
だからこそ、ブログ始めたての人が、間違ったリライトをするのも無理はありません。

リライトってどこからやるべき?
とくにブログ初心者は「そもそも何を気にするべき」か、なにをリライトするべきか判断に迷います。
本記事で分かること
- ブログのリライトするタイミング
- リライトを優先するべき記事とは
- リライトの方法は順位によって変わります
- ブログリライト方法:SEO編
- ブログリライト方法:SXO編
僕自身ブログを1年以上書いており、リライトで検索順位を上げてきました。
ただ最初はリライトのやり方が分からず、随分遠回りした経験があります。
そこで今回は、正しいリライトのやり方を解説します。
本記事を最後まで読んでもらえれば、リライトするときに「何をリライトするべきか」わかりますよ。
ブログ記事のリライトとは?
リライトとは公開した記事を、修正する作業のこと。
検索順位を上げるにも、リライトはなくてはならないものです。
リライトなしでは、ブログで稼ぐことはまず無理でしょう。
またリライトせず放置すれば、古い情報になって読者の満足度も低くなります。







リライトするタイミング
ブログ記事のリライトタイミングは、いくつかあります。
ブログ初心者だと順位が上がらず、焦ってリライトしがちですが、適切なタイミングはありますね。
これらのタイミングであれば、リライトしてもOK。 逆に記事を出して3ヶ月も経たないうちに、リライトは微妙です。 グーグルは3ヶ月ほど経たないと、記事を評価してくれないため、順位が付きづらいからです。 もちろん3ヶ月以内でリライトも可能ですが、順位がついたとき「リライトの効果がよくわからない」ので、おすすめしません。
リライトしていると、どんどん修正したい欲が出てきます。
古い記事の品質が気になる…昔の文章がイヤ…と思うのもあるあるですね。
リライトは終わりがないので、何でもかんでもリライトすると、時間が足りません。
リライトを優先するべき記事




と思うなら、リライトで優先するべき記事も覚えておきましょう。
推奨するのは、以下の順番にリライトすることです。
ブログ初心者にありがちなミスが、古い記事から順番にやること。 正直、古い記事からリライトは、費用対効果が悪いです。 ブログで収益やアクセスを気にするなら、リライト効果が高いところを攻めましょう。 圏外の記事を上位表示させるより、結果が出ている記事を修正したほうが簡単です。 ブログをリライトするにも、検索順位によって対策も変わります。 圏外の記事と、上位表示できている記事では、まったく違いますね。 今回は2つパターンを想定して、リライト方法を紹介します。 前置きが長くなりましたが、ようやくリライトのやるべきことを解説します。 圏外〜15位まで上げるためにも、やるべきリライトは以下のとおりです。 リライトでやるべきこと 順番に解説していきますね。 まず大前提にあるのが、検索意図に対して答えられているかが重要。 検索意図には、顕在ニーズと潜在ニーズに2種類あります。 たとえば「ダイソン コードレス 値段」というキーワードがあったとしましょう。 ユーザーは「悩みや疑問の解決」のために、わざわざ検索しているのです。 ユーザーの悩みを適切に答えられている記事が、検索意図を満たします。 これらは検索意図が返せていないので、上位表示は難しいでしょう。 ダイソンの例だと、記事内に1種類のコードレス情報しかなかったら、読者は満足しません。 色んなコードレスと比較したいし、価格だって知りたいですよね。 だからまずはキーワードに対して、ユーザーの疑問を答えられる記事を作ってください。 稼いでるブロガーが「書きたいことを書くな!」というのは、検索意図に答えるためなのですよ。 そして検索意図とおなじぐらい重要なのが、オリジナルコンテンツ。 オリジナルコンテンツはSEO効果も高く、順位も上がりやすいのです。 逆にオリジナルコンテンツがない記事は、なかなか上がりづらい印象ですね。 上位記事と似せるのは、検索意図を答えてるので一見よさそうです。 でも実際は、上位記事を似せるだけでは、上位には上がらないことがほとんど。 オリジナルコンテンツは上位表示させるには大切ですから、加えてください。 あとは検索意図とオリジナルコンテンツを加味しながら、加筆と削除することです。 ユーザーにとって必要なさそう…と思うなら思い切って削除。 ユーザーにとって必要なら、加筆することも必要です。 以上が圏外〜15位までのリライトで気をつけるポイントでした。 実際のところ、100%上がるわけではありません。 SEOに100%はないですから。 またキーワードにもよりますし、被リンクや、ドメインパワーにもよります。 ただ僕がこれまで書いた記事では、全体の35%ほどは10位以内に入っているので、わりと信憑性はあるかと。 続いて15位よりうえに上げたいなら、SXO対策も重要になってきます。 SXO対策とは、簡単にいうと、ユーザビリティを上げていくこと。 ユーザビリティといっても、何をしたらいいか分かりにくいですよね。 数字でいうと、「タイトルのクリック率」と「滞在時間を伸ばす」が、順位をあげる大きな要因になります。 タイトルのクリックされていると、順位も上がっていきます。 グーグルはユーザーファーストですから、読者が多くクリックされる記事を上げるのは、自然なことです。 タイトルの良さで、記事が読めれるか読めれないか決まるので、かなり重要。 魅力的なタイトルの特徴 まずは魅力的なタイトルを付けましょう。 検索上位が取れてるのに、タイトルが悪くて、クリック率が低いこともあります。 ちなみにクリック率は、順位によって大きく異なります。 グーグルが出しているタイトルのクリック率は、以下の通りです。 引用元:sistrix.com が、あまり当てになりません(笑
【SEO】ブログのリライト方法は、順位によってことなる
ブログ記事をリライトする方法:SEO対策編【圏外〜15位】
検索意図が返せてるか確認する
オリジナルコンテンツを加える
必要な文章の加筆・不要な文章を削除する
ブログ記事をリライトする方法:SXO対策編【15位〜1位】
タイトルのクリック率を上げる
検索順位 クリック率 1位 28.5% 2位 15.7% 3位 11.0% 4位 8.0% 5位 7.2% 6位 5.1% 7位 4.0% 8位 3.2% 9位 2.8% 10位 2.5%
実際に1位の順位だと、40%ほどはクリックされます。
多いと80%クリックされるので、あくまで参考する程度がいいかと。
話は脱線しましたが、タイトルはSEOを上げるにも重要です。
もし上位表示されてるなら、まずはタイトルをリライトしてみましょう。
滞在時間を伸ばす
もう1つは、滞在時間を改善することです。
滞在時間を伸ばすためにも、2つやることがあります。
1つは途中で、離脱されないように工夫すること。
2つ目は、最後まで読んでもらうために読みやすく工夫することです。
ざっとまとめると、
滞在時間を伸ばすための施策
- リード文で引き込む
- 新しい情報・鮮度を上げる
- 読者の疑問や不安を潰していく
- 関連のある記事を内部リンクで繋げる
- 読みにくい単語や、文字数を削っていく
- 枠や吹き出しを使って、読みやすくする
- サイトデザインやサイトスピードを改善する
細かいところをいえば、まだまだありそうですが…。
とにかくユーザーが最後まで読んでもらえて、滞在時間が伸びればOK。
最近のユーザーは、飛ばし読みが当たり前ですから、書き手として工夫は必須になりますね。
とくに重要な項目は、リード文と読者の疑問や不安を潰していくことです。
リード文の良しあしで、最後まで読められるか決まります。
また読者の疑問が残ったままだと、離脱される原因にもなるので、疑問が解消される記事を心がけましょう。



以上が15位から上げるための、リライトのやり方でした。
僕も完璧にできるわけじゃないですが、試行錯誤しながらリライトしています。
ブログ記事にリライトは必須なので、少しずつ慣れよう:まとめ
あらためて、ブログのリライトはまじで奥が深いです。
リライト作業は疲れますが、正しくリライトすれば効果も高いので、少しずつやっていきましょう。
リライトで順位が上がらない…という人がいたら、ぜひ本記事を参考にしてください。
あらためてブログのリライトで、重要なことをまとめます。
ブログ記事のリライト方法
- 15位まで:キーワードの検索意図を返すこと
- 15位まで:オリジナルコンテンツを加えること
- 15位より上:タイトルのクリック率を上げる
- 15位より上:記事の滞在時間を伸ばすこと
リライトの効果を確かめるためにも、検索順位を日々チェックしましょう。
検索順位をチェックするツールは、安価でコスパのいいGRCがおすすめ。
もしまだGRCを導入していない人は、以下の記事を参考にしてくださいね。
-
【暴露レビュー】GRCのメリット・デメリットを1年使った僕が晒します。
続きを見る
人気記事【たった5分でOK】副業ブログの始め方を1から解説します
人気記事【ブロガー向け】買ってよかったもの7つ紹介【ブログ歴1年が解説】
人気記事【最新版】アフィリエイトおすすめのASP3選!すべて無料登録でOK