
ブログって疲れますよね。
なにより孤独だし、1記事を書くのもかなり労力をつかいます。
本記事で分かること
- ブログに疲れたときの対処方法3つ
- ブログを書けないときのおすすめ方法
- ダメなら、ブログに疲れたらマジで3日は休もう
- ブログはもっと気楽にやればOKです
僕はブログは1年以上、続けてきました。
そのなかでは、ブログが疲れてイヤになったことも、よくありましたね。
- 1時間で500文字も書けない
- ブログのモチベーションはほぼ0
- ブログを書こうと思っても、すぐ手が止まる
上記のようなことは、しょっちゅうあります。
1週間に1回ぐらいは、あるかも?と思うぐらい、ブログに疲れることはありますね。
現にこの記事を書いてるときさえ、ちょっと疲れてるかも(笑
ただどうしても疲れて書けないときは、いくつかの対策を実践しています。
ブログに疲れている人は、ぜひ参考にしてください。
ブログに疲れたときの対処方法
ブログがイヤになっているときは、ちょっと一休みをしましょう。
ブログ疲れたときの対処方法3つ
- 非日常の体験をする
- 好きな映画や漫画を読む
- 運動をする
ブログに疲れているときは、頭の中がブログのことでいっぱい。
だからこそちょっと離れて、頭を休めることが重要です。
非日常の体験をする
ブログ脳から離れるためにも、非日常の体験や、新しいことを学ぶことがおすすめです。
たとえば旅行だったり、やったことのない手芸をやってみることですね。
非日常の体験は、ストレスが解消されるだけではなく、インスピレーションも湧いてきます。

だからブログに疲れて、行き詰まっている人にこそ、新しいことを学んだり、非日常の体験をしてみるといいですよ。
自然とブログのことも考えなくなるため、リフレッシュにもなります。
ちなみに『非日常の体験』というストレス解消方法は、メンタリストのDaigoも推奨していますよ。
好きな映画や漫画を読む
外に出かけるのが難しいなら、室内でリフレッシュできるものにしましょう。
ありきたりですが、見たことのない映画や漫画を読むとスッキリします。
- 1日映画を見る
- 気になったものを漁る
- 好きな物を食べてダラダラする
1日グータラするだけでも、心も軽くなったりします。
レンタルで借りてもいいですが、おすすめなのはUーNEXTで探すこと。
映画も漫画もあるので、家にいたまま探すこともできます。
月額制ですが、はじめての人なら31日無料でお試しできますよ。
気になるひとは、以下に公式リンクを貼っておきので、使ってみてください。
運動をする
あとは運動をして、頭をすっきりさせるのもいいでしょうね。
ブログを書いていると、動かず運動不足になるし、血行もわるくなります。
ちょっとした散歩であったり、筋トレをしてみるとブログ疲れも和らぎますよ。
ブログを書いていると、肩こりや腰痛がひどくなるので、以下のトレーニングがおすすめです。
- 腕立て
- スクワット
- 腹筋ローラー
この3つをやれば、リフレッシュ+肩こり+腰痛予防にもぴったりです。
プッシュアップバーや、腹筋ローラーはおすすめがあるので、以下の記事を参考にしてみてください。
-
【最強】筋トレグッズおすすめ8選!腹筋・背筋・腕を鍛える器具を厳選
続きを見る
以上が、ブログが疲れたときの対処方法3つでした。
これでもブログが書けないときは、徐々にリハビリでいいので、ブログに触れることです。
ブログを書けないときは、その他3つもおすすめ【上から順番でやればOK】
リフレッシュしたにもかかわらず、ブログが書く気が起きないときは、以下の3つを実践してください。
僕も実践しているので、おすすめです。
ブログ書けないときやること3つ
- サイトデザインをいじる
- ブログ知識をインプットする
- 好きなことを、noteに書き殴る
ブログを書きませんが、ブログに関わることでモチベーションも上がっていきます。
サイトデザインをいじる
サイト運営をしていると、見映えも良くしていきたいですよね。
普段は記事やリライトをやっていると、どうしてもサイトデザインは後まわしにしがち。
だからこそ、ブログが疲れたタイミングで、デザインをいじりましょう。
- シンプルに楽しい
- ブログ作業した感じになる
- 自サイトに愛着が湧いてくる
執筆とは関係ないものの、自分のサイトが好きになります。
せっかくデザインをいじったし、ちょっとはブログも書く気持ちもでてきますよ。
ブログ知識をインプットをする
あとはブログの知的好奇心を、刺激する方法ですね。
とくにブログの新しい知識を覚えると「使ってみたい!」と脳が活性化します。
複雑すぎず、サクッと読めるブログに関する本を読んでおきましょう。
ブログ本はいくつかありますが、ライティングに関する本は、以下が参考になりますよ。





書きたい内容をnoteに書く
ブログを書いていると、たまには自分の好きなことを書きたくなります。
ただSEOのことを意識すると、自分が書きたいことよりも、読者が求めていることを書きますよね。
だからこそ、自サイトに影響がないnoteで、好きなことを書きましょう。
- 自己満足100%
- 文字数を気にしない
- 自分の好きなことを書き殴る
noteなら、好きなように書いても、問題はありません。
自分のサイトで書くと、SEO評価が落ちる可能性もあります。
好きなことを書けば、書くことが楽しくなりますよ。





ただし、これまでの対策がすべて通用しないなら、あとはやることは一つだけです。
ダメなら、3日は何もしないでブログを休もう
いろいろやってみて、ブログを書く気が起きないなら、3日まるまる休みましょう。
ブログがいやになった状態で、書きはじめてもうまくいきません。
3日サボると、自分が嫌になって、ブログもやる気になってきます。
ドンキホーテの創業した大原社長も、事業を始めるまえに、3日間ダラダラとサボったみたいですよ。
なにもせず、ダラダラしてずっと寝る3日を過ごしたそうです。
すると、3日サボった自分に腹が立ったそうです。
自分はなにをやっていたんだ!と思ったのがきっかけで、休んだ以上にアグレッシブに行動。





ブログは適当に書くと、何もいいことない
頑張れば、ブログを書けるかもしれませんが、適当に書いてもいい記事は書けません。
むしろ適当に書けば、より成果から遠ざかるので、書かないほうがいいです。
結局、リライトの手間にもなる可能性があります。
- 無理やり記事を書く
- 適当な内容の記事を書く
- 結果、SEOから評価されない
無理やり書いても、キーワード選定が雑だったり、記事の構成が雑になったりします。
ユーザーにとっても求めるコンテンツと離れる可能性があるので、いっそのこと休みましょう。
戦略的にもあえて、ブログから遠ざかることです。
ブログは疲れてる人は、もっと気楽にやればいい
ブログを続けることは、けっこう大変。
ブログを続けるためにも、もっと気楽にやればいいですよ。
実際、僕もブログを始めて1年経ちましたが、一緒に続けてる人は、ほぼいません。
ブログに疲れてる人は、ちょっと気が張り過ぎてるかもしれませんね。
- まわりが収益がすごい
- まわりのアクセスがすごい
- たくさん更新してる人がいる
人と比べて、疲れちゃっていることがあります。
あまり気にせず、自分のペースで更新すればOKですよ。
変にまわりを意識して、頑張るのではなく、自分のペースでブログを続けていきましょう。
ブログが疲れたら休もう:まとめ
僕もここまでブログを書くのは、疲れました(笑
ブログ作業は集中するし、疲れるので、リフレッシュしながら続けていきましょう。
ブログは続けていくと、いつの間にか積み上がっているので、ぜひ本記事を読んだ人は、続けて欲しいですね。
本記事の内容をまとめると、以下のようになります。
ブログが疲れた人の対処方法
- 非日常の体験をする
- 好きな映画や漫画を読む
- 運動をする
- まるまる3日サボる
ただもしかするとブログが続かないのは、落ち込む原因にあるかも。
心当たりある人は、「ブログが続かない原因」について参考にしてくださいね。
人気記事【たった5分でOK】副業ブログの始め方を1から解説します
人気記事【ブロガー向け】買ってよかったもの7つ紹介【ブログ歴1年が解説】
人気記事【最新版】アフィリエイトおすすめのASP3選!すべて無料登録でOK