ダンベルって筋トレにいる?いらない?筋トレ歴5年以上ある私が解説します

ダンベルはいらない
ダンベルはいらないって聞いたことあるんだけど、本当なの?

世間では「筋トレにダンベルはいらない」と言われることがあります

鍛えるためにダンベルを買おうとしていた人にとっては、耳を疑う意見ですよね。

  • 本当にダンベルっていらないの?
  • 自重トレーニングだけで十分なの?

と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では「筋トレにダンベルはいるか・いらないか」について、筋トレ歴5年以上の筆者が徹底解説します。

本記事の内容

  • ダンベルはいるのか・いらないのか
  • ダンベルを持つメリット・デメリット
  • ダンベルを持ったほうがいい人の特徴

記事の後半には、これさえ買えば間違いないおすすめのダンベルも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

まずは具体的にダンベルはいるのか、いらないかについて正直に述べますね。

ダンベルって必要?いらない?

ダンベルって必要?いらない?

結論からいうと、ダンベルはピンポイントに鍛えられるので、効率的に鍛えたい人は持っておいて損はありません。

いわゆる腕立てなどの自重トレーニングは、腕・肩・背中・腹筋など全身への負荷をかけるため、局所への負荷は弱いです。

ダンベルを使えば肩だけに負荷を与えたり、胸だけ負荷をかけれるので、自重トレーニングよりも効率が上がります

てしやん
とはいえ自重トレーニング派もいるので、ダンベルがいらないよ!という意見をいくつか紹介しますね。

自重トレーニングで十分だからいらない、という意見もある

筋トレユーザーのなかには、「自重トレーニングだけで十分だから、ダンベルはいらない」という意見の人もいます。

てしやん
たしかに自重トレーニングだけでも、ちゃんと細マッチョになれますね。

ただ、自重トレーニングだけだと数年かけて筋トレを行う必要があり、効果を実感するのに時間がかかることに。

「来年までに細マッチョになるぞ!」と思って自重トレーニングを始めても、1年では満足する肉体になっていない可能性がありますね。

  • 時間ならある
  • 数年筋トレを続ける自信がある
  • ダンベルにお金をかけたくない

というような人でしたら、自重トレーニングでもしっかりと筋肉質な体になるので、無理に買う必要はありませんよ。

自重トレーニングよりも、ダンベルを使った方が効率がいい

当たり前ですが、ダンベルを使用したほうが効率的に鍛えられます。

自重トレーニングでも筋肉は付きますが、以下のようなデメリットが発生することに。

  • かけられる負荷に限界があり、鍛えるのに時間がかかる
  • ピンポイントで鍛えられないので、理想の体になれないかもしれない

ダンベルであれば高負荷をかけられますし、ピンポイントで鍛えられます。

効率を考えるのであれば、ダンベルは持っておくべきですね。

筋トレの効果をすぐに実感できますし、筋肉がつけば「もっと鍛えよう!」とモチベーションアップにつながりますよ

てしやん
筋トレを続けていくには、モチベーションが大事ですからね。

ダンベルを持つことのメリット・デメリット

前の章で、ダンベルは効率的に鍛えられる筋トレグッズであることを解説しました。

ただ、ダンベルを持つということは、メリットだけでなくデメリットも抱えるということです。

ここでは、ダンベルを持つことのメリット・デメリットをそれぞれ解説していきます。

メリット①効率よく鍛えられる

ダンベルで高負荷をかけることで、効率よく鍛えることが可能です。

自重トレーニングでは、かけられる負荷も限られるため、どうしても時間がかかってしまいます。

  • 短い時間で筋肉をつけたい
  • さまざまな部位を仕上げたい

という人にとっては、ダンベルが必要になってきますね。

てしやん
忙しい現代人が本格的に鍛えるには、ダンベルで時短するといいでしょう。

メリット②筋トレメニューが増える

ダンベルを1つ持っておくだけで、筋トレメニューが大幅に増えます。

腕や大胸筋、背筋を鍛えるメニューがそれぞれ数十種類はありますし、下半身を鍛えるメニューもたくさんありますよ

自重トレーニングでは、なかなか鍛えることが難しい部位も、ダンベルを使えばしっかりと効かせられます。

てしやん
バランスの整った、キレイな筋肉美を手に入れたいなら、ダンベルはマストですね。

デメリット①場所が邪魔

筋トレグッズ全般に言えますが、ダンベルはどうしても場所をとってしまいますね。

背筋マシン・ベンチプレスなどに比べれば小さいので、収納することは可能ですが、少し邪魔に感じてしまいます

  • 収納スペースを確保できる
  • 出しっぱなしでも別に気にしない

という人でしたら問題ないかもしれませんが、家が狭い人や収納スペースを確保できない人にはデメリットになりますね。

デメリット②捨てるときに困る

もう一つのデメリットが、処分方法が面倒なこと。

ダンベルは、一般のゴミとして捨てることができないのです

  • 粗大ゴミ受付センターに依頼する
  • 自分でゴミ処理センターまで持っていく

など、時間やお金、労力がかかってしまいます。

ずっと使い続ける人や、物持ちがいい人でしたら問題ありませんが、そうでなければ捨てる時に少々苦労しますね

ダンベルはこんな人におすすめです

ダンベルはこんな人におすすめです

以下の特徴に当てはまる人は、ダンベルを購入することをおすすめします。

  • 本格的な筋トレをしたい人
  • ピンポイントで鍛えたい部位がある人
  • 自重トレーニングでは種類が足りない人

やはり、しっかりと鍛えたいときには、ダンベルのような筋トレグッズは持っておくべきでしょう。

ダンベルと自重トレーニングを比較すると、付く筋肉量に差が出ますし、鍛えられる部位の数も変わってきます。

もし、筋肉がガッツリついた肉体美を目指しているのであれば、ダンベルは必須ですね。

てしやん
僕も本格的に筋トレをしている時は、ダンベルを活用していました。

次の章では、ダンベルを使って筋トレを行いたい人のために、おすすめのダンベルを紹介します。

興味のある人は、ぜひチェックしてみてください。

ダンベルを買うなら可変式がおすすめです

ダンベルを買うなら可変式がおすすめです

ここからは、筋トレ歴5年以上の筆者が厳選した、おすすめのダンベルを紹介しますが、その前にぜひ覚えておいてほしいことがあります。

ダンベルを買うなら、重量を変えられる可変式ダンベルにしましょう。

  • 負荷調節がしやすい
  • より効率的に筋肉をつけられる
  • 何個もダンベルを買う必要がないので経済的

など、多くのメリットがあり、使い勝手がとてもいいのが特徴。

誰にでも扱えるので、ダンベルを買うなら可変式ダンベルがおすすめです。

ではさっそく、筆者おすすめの可変式ダンベルを2つ紹介していきますね。

2.5~25kgの10段階調節が可能な、可変式ダンベル。

自分のレベルに合わせて調節できるので、筋トレ初心者~上級者まで万人向けのダンベルです

コンパクトに収納できるデザインなので、家のスペースを取ることがなく保管もかんたん。

 

ダンベルの周りはプラスチックでコーティングされているので、床を傷つけることもなく安心安全に使用できます

はじめてダンベルを購入する人にも、筋トレ上級者にもおすすめできるダンベルです。

2~32kgの16段階調節が可能な、スウェーデン発の可変式ダンベル。

2kg単位で調節できるので、トレーニングの幅がグンと広がります

グリップを回すだけでかんたんに重量調節が可能なので、時間もかかりません。

てしやん
筋トレ初心者は、2kgからはじめて徐々に重量をあげていけば、効率的に鍛えられますよ。

ダンベルはいらないのは間違い!本格的に鍛えるなら持っておこう:まとめ

今回は、「ダンベルはいるのか・いらないのか」について解説しました。

一部の人たちは、「ダンベルはいらない」と言いますが、そんなことはありません。

ダンベルは、効率的かつピンポイントに筋肉を鍛えられる、優秀な筋トレグッズです。

 

本格的に鍛えたい人は、ぜひダンベルをフル活用して、理想の体を手に入れましょう

また当サイトではおすすめの筋トレグッズも紹介しています。

興味のある方は「【自宅用】筋トレグッズおすすめ8選!家トレが捗るアイテムを厳選」もチェックしてみてくださいね。

筋トレグッズおすすめ8選
【自宅用】筋トレグッズおすすめ8選!家トレが捗るアイテムを厳選

続きを見る

関連記事上級者におすすめのダンベル5選|可変式を買うのはマストです【筋トレ歴5年が解説】

著者情報

  • この記事を書いた人

てしやん

元プロボクサー、筋トレ歴5年。 ダイエット経験は90kg→60kgまで落とした経験が「2回」あり。油っぽい物大好き。ダイエットは得意だけど、体型維持が不得意。

-筋トレグッズ