
口コミはやたら良さそうだけど、どうなの…?

でもお金かかるし、ちょっとなぁ…と思うのもわかります。
本当に初心者にGRCはいるの?
僕はGRCを1年つかっていますが、初心者が使うべきかふくめて、GRCをレビューしてみました。
本記事で分かること
- GRCを使ってみてよかったところ
- GRCを使ってみてダメだったところ【デメリット】
- GRCの口コミ・評判・感想
- GRCの料金・類似商品との比較
- GRCにおすすめする人・しない人
- GRCのよくある質問・疑問
- GRCを導入する方法
GRCを導入していない初心者ブロガーがいるのは、事実。
ただ検索順位を上げるためにも、わりと必須なアイテムなので、買って損はないかなぁと。
色んな視点でGRCをレビューしたので、まだ導入していない人はぜひ参考にしてくださいね。
GRCとは?
GRCとは「Google Research Check」の略で、ようはグーグルの検索順位を調べるツールのこと。
設定すればボタンひとつで、登録してあるキーワードの順位を探れます。
GRCにはいろんなプランがありますが、以下のようになりますよ。
項目 | ベーシック | スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット |
月払い料金 | 450円/月 | 900円/月 | 1350円/月 | 1800円/月 | 2250円/月 |
年払い料金 | 4500円/1年 | 9000円/1年 | 13500円/1年 | 18000円/1年 | 22500円/1年 |
登録できるURL数 | 5 | 50 | 500 | 5000 | 無制限 |
検索できるキーワード数 | 500 | 5000 | 50000 | 500000 | 無制限 |
上位追跡 | 5 | 50 | 500 | 5000 | 無制限 |
リモート閲覧 | ー | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
CSV自動保存 | ー | ー | ー | ー | 可能 |

















GRCの使い方



GRCの使い方はめっちゃシンプルで、簡単。
PC音痴でも、とくに困らないぐらい使い勝手はいいですよ。
使うときの流れは、以下の通りになります。
- サイトを入力する
- 狙うキーワードを登録する
- ワンクリックで検索順位をチェックする

















サイトや、登録したキーワードは保存されます。
ですから実質的にやることは、記事を書いたらキーワードの登録と、毎日順位をチェックするぐらいですね。

















最初の設定方法もむずかしくないので、中学生でも設定はできます。
ちなみにGRCの順位が追えるのはグーグル、yahoo、bingのみ。
日本の検索する人は、9割グーグルから調べるので、グーグルで上位を取れれば、アクセスも見込めることになります。
GRCを使って良かったところは4つ【リアルな感想です】
GRCを1年ぐらい使ってみて良かったところは4つあります。
初心者ブロガーにも十分なメリットはたくさんありますよ!
GRCを使ってみて感じたメリット4つ
- 時短効果が見込める
- 順位を追うのが楽しい
- リライト候補をすぐ探せる
- ライバルサイトも追えること
それぞれ解説していきます。
時短効果が見込める
検索順位を自分で調べようと思ったら、かなり時間がかかります。
グーグルで検索して、順番に探していく…めちゃくちゃ時間がもったいないですね!
ただ検索チェックツールを使えば、自動で検索してくれるので、時間も取られません。
無料で調べる方法だってありますが…けっこう手間です。
- 手動で調べる
- 無料ツールで少しずつ調べる
- サーチコンソールで探ってみる
時間を取られるぐらいなら、ちょっとだけお金を払って「時間」を買いましょう。
ベーシックプランだと13円/1日ぐらいなので、安い買い物です。
1回分のランチで、1ヶ月分は調べられますよ。
順位を追うのが楽しい
GRCを導入すると毎日、検索順位を調べられます。
最初は順位もつかない日々も続きますが、検索順位がつくと楽しくなってきますよ。

















僕も最初、順位がついたとき感動したのを覚えています。
グーグルで10位以内に入って、アクセスが増えると「マジで読まれてるんだ…!」と実感しますね。
ただもちろん順位は付かないこともありますし、下がったりして一喜一憂もあります。
それでも順位を追うことに対して、独特の楽しみは間違いなくありますね。

















リライト候補をすぐ探せる
検索順位がすぐわかれば、どの記事をリライトするべきか見えてきます。
ブログへのアクセスを増やしたり、成果を上げるにはリライトは必須。
検索順位を知ることで、ムダな時間を減らせます。
余談ですが、リライトをするべき順番は以下がおすすめです。
- 収益記事
- アクセスが多い記事
- 30位以内に入ってる記事
けっして、古い記事からのリライトはやめましょう。
時間があればやっていいですが、古い記事を直しても、すぐに順位が上がるとは限りません。
より効果がある記事から、順番にリライトしていくのが重要です。
ライバルサイトも追えること
GRCに登録できるサイトは、自サイトばかりではありません。
自分がライバルと思っているサイトだって可能です。
僕もライバルサイトは、いくつか登録していますよ。
ライバルサイトを登録するのは、理由があります。
- 狙ってるキーワードの変動を見るため
- コアアップデートで、ライバルの動向を知るため
基本的にはどちらかの目的で、ライバルサイトを登録してます。
アップデートがあったとき、自サイトが上がって、ライバルが上がることもありますね。
今後の分析にもつかえるので、わりとおすすめです。
GRCを使ってダメだったところ4つ【デメリット】
GRCを使ってみようかな…という人に、GRCのデメリットを暴露しちゃいます。
GRCのデメリット
- 検索に時間がかかる
- 1日1回しかチェックできない
- どの記事が上がってるか分からない
- 支払いが銀行振り込みしかない
具体的にどういうことか解説しますね。
検索に時間がかかる
GRCをつかっていて、1番のデメリットは時間がかかること。
僕もキーワードを200個ほど登録していますが、結果がでるまで30分ぐらいかかります。
30分ぐらいなら、まだいいかもですが…ちょっとダルイですね。





キーワードが増えれば増えるほど、検索するのに時間がいります。
ただチェックするだけに、30分もかかるのか…とショックでしたね。

















1日1回しかチェックできない
GRCで検索できるのは、1日1回までです。
2回やろうとすると「翌日まで待ってね」みたいな表記になって、調べられません。
ただし新しくキーワードを追加したり、サイトを追加した分は、連続で検索してくれますよ。

















とはいえ1日1回でも、まったく問題ありません。
何度も調べても順位はいきなり変わることも、まずないですね。
あったとしても、グーグルのコアアップデートぐらいでしょうか。
どの記事が上がってるか分からない
GRCではキーワードを登録すれば、順位を調べていきます。
ただ実際に、どの記事が上がっているか見えません。
基本的には見えなくて問題はないのですが…以下ケースは問題があります。
- 意図していない記事が上がってる
- 重複してるコンテンツに気づかない
上記のようなケースだと、対応しないといけません。
重複コンテンツなら、削除したり統合。
意図していない記事なら、内容やタイトルの変更をする必要があります。
ただGRCでは、どの記事が上がってるのか、よくわかりません。
理由は記事ではなく、登録してあるサイトのキーワードから調べるためです。
ちなみに重複コンテンツの確認は、サーチコンソールで調べられます。

















支払いが銀行振り込み
GRCでは月額プランと、年間プランの2つがあります。
ブロガーの多くは、年間プランのほうがお得ですから、年間プランを購入する場合がほとんど。
年間プランなら、2ヶ月分はお得になってので、ほぼ年間プランを購入します。
ただ年間プランの支払い方法は、銀行振り込みしかありません。





ネットバンクを持ってるならいいですが、持ってないならできません。
いちいち振り込みにいかないといけないので、めんどくさいですよね。
GRCのデメリットは以上4つでした。
GRCと類似商品の比較



GRCと比べられるツールで有名なのが「Rank Tracker」です。
Ranktrackerもブロガーが使っているので、どうなのだろう…と気になる人もいますよね。
結論からいってRanktrackerと比べると、GRCのほうがコスパがいいかと。
GRCのベーシックプランと、比較してみました。
検索ツール | キーワード検索数 | 料金 |
GRC | 500キーワード | 4500円/1年(ベーシック) |
Rank Tracker | 上限なし | 約125ドル(月2000円) |

















けれど個人ブログなら、よほど500キーワード調べられれば十分。
値段からみても、GRCはコスパのいい買い物ですから、コスパ重視ならGRCでいいかと。
GRCを使っている人の口コミ・評判
記事作成した直後にGRCで順位を再チェックしよう。
最近、Googleはサイト評価の速度が早くなった。
つまり、記事をアップしてわずか数分で順位が変わる。
一喜一憂するなと言う声もある。
しかし、書いた記事の良し悪しが即座に判断ができるメリットは大きい。
— タカ@アフィリラブ (@afimana7) April 23, 2019
#今日の積み上げ 報告です。
・ブログ1本の生産
・GRCの導入1万円払ってGRCを導入したおかげで、300記事書いたうちの100記事くらいは消しても無問題なことがわかりました。すなわち、初期に書いた記事は質が低く、評価されてない感じです。これから3ヶ月かけて、SEO内部対策していきます。
— KOYA@thorind (@thor_ind) September 14, 2019
皆さん、お疲れ様です‼️
毎朝楽しみができました❣️
GRCで検索順位をチェック💓
もっと早く使えばよかった☺️🌱
明日も朝一でチェックしようっと🥳#おつかれ戦隊1111r2#ブログ仲間募集中#ブログ初心者#ブログ書け
— 福ねこ@モテブロガー (@fukunekofff) November 11, 2020
サーチコンソールってサイト修正には必須。googleがどんなキーワードでどんなページを評価してくれるわかるから。でも、当然限界はある。
だからGRCが必須。評価してくれていないキーワードやページを知るために。
— アクセル先生@SEOコーチ (@axcel0901) June 24, 2018






















GRCをおすすめする人・しない人【初心者はいるのか】
GRCは初心者ブロガー全員、導入するべき!とは思いません。
まずはGRCをまったくおすすめしない人は、以下に該当します。
- ブログ初めてすぐの人
- 10記事も書いていない人
ブログを初めてすぐだと、なかなか検索にも引っかかりません。
とくに新規ドメインはグーグルに評価されるのに、時間がかかります。
グーグルの検索順位がつくのが、3ヶ月といわれてるので、ブログ初心者にはGRC導入はおすすめしません。





また10記事ぐらいなら、サーチコンソールで追えます。
わざわざGRCを導入して、お金を出すのはもったいないですね。
反対に初心者でも、GRCを導入してもいいかな、と思える人は以下の通り。
GRCをおすすめする人
- ブログ3ヶ月は続けてる人
- 30記事ほど投稿している人
- 本気でブログに取り組みたい人
GRCをつかうなら、年間プランがほとんどなので、ブログを本気で取り組みたい人向けです。
ブログを3ヶ月続けて、なお頑張りたいならGRCを導入しても価値はあります。
また30記事ほど書いてるなら、サーチコンソールで追う時間がもったいない。
ブログを書く時間にあてたほうがいいので、GRCを入れることは価値があります。
GRCのよくある質問・疑問
初心者ブロガーが、GRCで気になる疑問を上げてみました。
✔ Macでも使えるの?
Macでも使えます。
Macだと無料アプリ「Wine」を導入すれば、GRCをつかうことができますよ。
✔ 途中解約できるの?
途中解約はできません。
どうしても気になる人は、試しに1ヶ月プランを買ってみましょう。
✔ GRCってどの検索を使えばいいのか?
GRCではPC版と、モバイル版があります。
モバイルはグーグルしか順位が見れないため、PC版を導入すればOK。
✔ どのプランを使うべきか?
まずは500キーワード設定できる「ベーシックプラン」でOK。
500キーワードもあれば、ぶっちゃけ十分です。
GRCを導入する方法【簡単です】
GRCを導入するやり方を、まとめてみました。
まずは、GRCにアクセスします。
アクセスすると、以下のような画面になります。
まずはパソコンにGRCをダウンロードします。
「ダウンロード」をクリックしてください。
つぎに「最新版GRCのダウンロード」をクリック。
するとsetupするファイルをダウンロードされます。

















GRCを使うには「ライセンスの取得」が必要です。
「ライセンス購入」をクリックして、購入していきましょう。
クリックすると以下のような画面になります。
下にスクロールすると「ライセンス購入申し込みフォーム」に行きつきます。
クリックして次へ進めますよ。
「次へ」と押したら、プランの選択になります。
ブログ初心者なら「4500円のベーシックプラン」でOKかと。
プランが確定したら、最後に連絡先の入力になります。
あとは自分の名前、メールアドレス、振り込み名義を入力したら、終了です。
最後に「確認画面へ」を押してください。

















メールには請求金額や、振込先の記載があります。

















あとは指定された口座に振り込めば、2日前後にGRCから「ライセンス発行のご連絡」が送られてきます。
もらったライセンスキーを「コピー」してください。
そして立ち上げたGRCの「ヘルプ」→「ライセンス登録」に貼り付けます。

















GRCの基本的な使い方は、自分のサイトと狙っているキーワードを登録することです。
やり方は簡単。
まず「編集」→「項目新規追加」をクリックしてください。
すると以下のような画面になります。
上記の画面になったら、サイト名、サイトURL、狙っているキーワードを打ち込むだけ。
あとはGRCを立ち上げれば、登録したキーワードの順位を調べてくれますよ。

















GRCをレビューしましたが、やはりコスパがいいです:まとめ
正直なところ、GRCほどコスパがいいツールはないと感じています。
ベーシックプランの年間プランでも375円/月ですから、負担としては軽いです。
全ブロガーとはいいませんが、ぶっちゃけ導入して損はないかなと。
あらためて、初心者ブロガーでGRCをおすすめする人を載せておきますね。
初心者でもGRCをおすすめする人
- ブログ3ヶ月は続けてる人
- 30記事ほど投稿している人
- 本気でブログに取り組みたい人
今後ブログで稼ぎたい!と思う人は、初心者でもGRCを導入してみましょう。
GRCが導入する判断は、あなたにお任せしますね。
人気記事【たった5分でOK】副業ブログの始め方を1から解説します
人気記事【ブロガー向け】買ってよかったもの7つ紹介【ブログ歴1年が解説】
人気記事【最新版】アフィリエイトおすすめのASP3選!すべて無料登録でOK