【絶望】就活失敗で死ぬしかない…でもほんとにその選択肢しかないの?

就活失敗で死ぬしかない
就活失敗した、、、死にたい

このブログを見ている人は、就活に失敗して絶望しています。

 

就活失敗したぐらいで、死ぬのはもったいないよ!!

こんな言葉をいわれても「いや、自分のこと知らんだろ…」と思うはず。

 

このままずっとフリーター、このまま一生正社員になれないのだろうか…と不安な気持ちになっていますよね。

僕も就職活動が失敗して、正社員になれなかったころは、悩んでいたので気持ちはすごくわかります。

本記事の内容

  • それでも就活失敗して死ぬのはもったいない話
  • 就活失敗して死にたくなる原因
  • 就活失敗して死ぬしかないと考える人がやるべき行動

本記事を読んだら「必ず就職できる!」とはいいませんが、間違いなく、今後の行動が見えてきますよ。

3分ほどで読めるので、ちょっとだけお付き合いください。

 

まずは就活で失敗して、死ぬしかないと考える原因について、2つ紹介します。

就活失敗して死ぬしかない…と考える『最大』の原因2つ

ロープと鳥

就活に失敗して、死にたくなる最大の原因は、以下の2つではないでしょうか。

就活失敗して死にたくなる理由

  • 未来に希望が見えないから
  • 自分には価値がないと感じるから

それぞれ解説していきますね。

未来に希望が見えないから

就職活動に失敗すると、一気に未来が見えなくなります。

まるで社会のレールに外されたと考えて、圧倒的な絶望。

  • アルバイトしかない
  • 底辺の職業にしかつけない
  • 誰でもできる仕事について体を壊す未来

正社員で働けず、アルバイトや派遣で食いつなぎ、充実してない人生。

そのうち体を壊して、働けなくなって鬱になって終了してしまう。

 

このような暗い未来を想像していませんか。

就職ができない=社会のはぐれ者と言わんばかりに、未来に希望が見えません。

自分に価値がないと感じるから

正社員にもなれない自分は…価値がない

就職できなかった自分に対して、価値を感じられなくなります。

ほとんどの人が就職できているのに、自分は就職できない…。

 

自分は社会に必要とされない存在なだ、と思ってしまいます。

  • 自分には価値がない
  • 自分は必要のない人間だ
  • だから死ぬしかない

このように悪い考えが巡って、最後には死ぬしかないと考えてしまうのです。

 

僕も同じように考えたことがあるので、ちょっとわかります。

他の人が当たり前のように就職してるのをみて、絶望するのです。

»人生終了!就活失敗すると人生終わりだと感じる3つの理由【実体験】

それでも就活失敗して死ぬのは、もったいない

黄色い紙と手

就職失敗して死ぬのはもったいない、とは言うつもりはなかったですが、それでももったいないと断言します。

なぜなら未来は暗いと決まったわけじゃないから。

 

死ぬしかない、という思考は「もう選択肢がない」と勘違いしています。

学校でいじめられて自殺してしまう人も、同じように選択肢がないと思って死ぬしかない…と考えるのです。

  • 親にいう
  • 転校する

この選択肢があれば、自殺するようなこともなかったのです。

 

就活で失敗して死ぬしかないと考えてしまう人も、同じように選択肢がないと勘違いします。

就職に失敗したぐいでは、死ぬ必要はない。

 

就職に失敗しただけで、暗い未来が待っているわけでもないですし、他の人より惨めになるわけではないですよ。

社会人はむしろ入ってからが、重要

就職をしてからは、むしろそこからが勝負になります。

人生で働く時間は、これまで生きてきた年齢の倍以上、働くことになりますよ。

 

大学卒業して定年するまででも、少なくとも40年以上もあるので、働いてからが重要です。

  • もしかすると起業
  • 会社でスキルを身に付けて独立
  • 有名企業にヘッドハンティングされる

もともとは零細企業から、上記のようになった人も、いくらでもいます。

 

だから就職したから終わりではなく、むしろ就職してからが大事なのですよ。

逆に有名企業に就職したからといって、人生がうまくいくわけではありません。

»就活に失敗した僕のその後・末路を晒します【すべて体験談です】

有名企業に就職して鬱になるやつはいくらでもいる

駅のホームで悩む男

せっかく有名企業に就職したのに、実はブラックだったなんてこともあります。

働き過ぎて体を壊したり、会社のストレスで鬱になる人もいますよ。

 

就職活動で焦って入ったところが、ブラックだったら最悪。

  • 人間関係も最悪
  • 上司もだめで最悪
  • 残業ばかりで家に帰れない

全然よくある話です。

僕の友達でも、有名企業に入ったのに何年も派遣とおなじ仕事をさせられた人もいます。

 

正社員なのに、誰でもやれる仕事をさせられ、しかもずっと体を壊している。

僕のまわりでもこのような例はあるので、有名な企業=ホワイトというわけではありません。

自分が合う会社が見つからなかったと前向きに考えよう

就職活動に失敗して、ダメな企業しか内定をもらえなかった人。

また就職活動でまったく内定を貰えなかった人は、自分に合う会社がなかったと思いましょう。

 

会社なんて10万社あるので、あなたを欲しい会社は必ずどこかにあります。

よく探したら、ホワイト企業もいくらでもあります。

 

だからいまは就職に失敗したとは考えず、自分に合う企業がまだ見つかってない。

てしやん
このように思えばOK

ではこれから、どんな行動を取るべきか3つ紹介します。

就活失敗して死ぬしかないと思う人が、取るべき行動

手を上げる子供

就職活動に失敗してしまった人は、以下の3つの行動を推奨します。

就活失敗した人がやるべき行動

  • リフレッシュ
  • まずスキルを磨く
  • 転職エージェントに登録する

それぞれ解説していきますね。

リフレッシュする

死にたくなるほど疲れているあなたは、まずはリフレッシュが必要です。

このまま動き続けても、就活はうまくいかないですし、失敗する可能性も高い。

 

半日でも、1日でもよいので、自分の好きなことをしてリフレッシュしましょう。

  • 旅行
  • 一人旅

理想は、いまいる環境から離れて、リフレッシュするのが1番。

 

自分の視野が狭くなりすぎて、死ぬしかないと選択肢と考えてしまうのです。

だからこそ視野を広げるためにも、リフレッシュは必須。

 

そもそも、自分のやりたいことと仕事がマッチしていない可能性だってありますよ。

  • 志望動機がふわふわで面接が通らない
  • とにかく面接に通りたくて綺麗事ばかりという

ほかにも、いろんな理由がありそうですけどね。

ちょっと理由が分からないので、いちどリフレッシュしてよく考えてみる時間も必要ですよ。

 

そのためにも現実から離れて、リフレッシュして、選択肢をたくさん持つこと。

いまは就職したくないから、アルバイトの選択もアリだと思いますよ。

スキルを磨く

就職活動も大事ですが、スキルを磨くのもあり。

スキルを磨くことで、ほかの就活生との差別化を図ります。

 

他の人が持ってないスキルを持つことで、あなたの市場価値も高まりますよ。

とくにお勧めするのは、プログラミングの学習です。

コロナの影響か、いろんな会社がIT化を迫られています。

プログラミングができる人は、会社でも重宝されるので、プログラミング学習をするのは有効ですよ。

 

プログラミングができれば、食いっぱぐれることはありません。

いまなら無料でプログラミングを受けられて、しかも受講後に就職しやすいよう、斡旋までしてくれます。

 

スクール卒業あとに、希望者には「書類選考なしで面接を100%保証」があります。

0円スクールというところでやっているので、興味があるひとは、受けてみてはいかがでしょうか。

転職エージェントに登録する

ちょっと気持ちを落ち着いてきたら、就職活動をしていきましょう。

そして就活するなら、転職エージェントを活用してください

 

転職エージェントに登録すれば、専属のアドバイザーが付いてくれるので、面接対策にもなります。

新卒だと転職エージェントを活用できませんが、既卒なら転職エージェントにも頼れますからね。

てしやん
僕もエージェントを通じて、面接も通りやすくなりました。

就活失敗で死ぬしかない:まとめ

繰り返しにはなりますが、就活に失敗したからといって死ぬことはありません。

就活に失敗したからといって死ぬ選択肢しかないわけではないのです。

 

むしろいまから死ぬまで、いくらでも修正可能ですよ。

本日の内容をまとめると以下のようになります。

本日のまとめ

  • 就活に失敗しても未来は暗くない
  • 社会人になってからはむしろ大事
  • 就活に失敗して死ぬのはもったいない
  • まずはリフレッシュしよう
  • プログラミングを勉強してスキルを身につける
  • 就活するなら転職エージェントを活用すること

いまはシンドイですが、ちょっと動けば人生はあっさり変わります。

立ち止まって考えてしまうと、落ち込むのでいますぐ動いていきましょうね。

就活失敗したその後の末路
【実体験】就活に失敗したその後の人生を晒します|就職しないやつの末路はコレでした

続きを見る

就職で失敗したあなたに…

人生を逆張りする

ここまで読んでいただき、ありがとうございます

最後にお伝えしたいのは、就活に失敗したとしても「あなたは必要のない人間ではない」と声を大にして言いたいです。

僕も就職活動では、ESは通らないし、面接をしても落とされ、行けそうな雰囲気があっても、結局は落とされることがほとんどでした。

 

いつも結果のメールを開く度、胃がキリキリと痛くなった記憶しかなく、嫌な思い出しかありません

てしやん
受かるかも!と思っていたのは、最初のほうだけでした…

最後には、僕も就活失敗して絶望して「どうせ就職できない…自分は社会にいらない存在なんだ…」と落ち込んだものです。

数年経った今では社会人として働けていますが、当時は視野がどんどん狭くなって、自分へ責めてしまうのですよね。

 

確かに、あなたは就活で失敗したかもしれません。

でも失敗したからといって、あなたは必要のない人間とは限らないですよ。

今はシンドいですが、どうか自分は必要のない人間だと投げ出さないでください。

 

世の中には「あなたを必要としてくれる会社」は必ず、ありますよ。

とはいっても頑張れば内定もらえる」「今までの会社は縁がなかっただけ」「根気よく就活を続けるのが大事」「そのうちいい会社が見つかるよなんて薄っぺらな言葉はいいません。

むしろこのまま新卒と同じやり方で就職活動をしても、まず内定はとれないです

てしやん
新卒の二の舞になるだけですよ…

なぜなら新卒と同じやり方のままでは、あなたの良さを出し切れず相手に伝わらない可能性が高いからです

結局、相手に伝わらないと面接だって通りません。

しかも就活で失敗すると、どんどん視野も狭くなって「自分の何が悪いか」見えなくなるもの。

 

結果、自分を責める言葉しか出てこず、後ろな気持ちで就活も上手くいかない…。

どんどん就活で上手くいかない悪循環に陥ってしまいます。

そんな就活で失敗した人には、ぜひ転職エージェントの就職Shopを活用しましょう。(就職shopはリクルートの関連事業です。)

 

僕自身、エージェントの方からアドバイスをもらいながら転職活動を行いましたが、数社内定をもらうことができました。

新卒時代には、ほとんど内定がもらえなかった僕なのに、です。

就職shopではでは専門のキャリアアドバイザーから、添削や面接のフィードバックも受けられます

ようは、客観的なアドバイスをもらえるので、対策が立てられるのですよね。

  • 履歴書での書き方を教えてもらう
  • 擬似面接をしてもらいアドバイスをもらう
  • 自己PRを聞いてもらい、修正するポイントを直せる

フィードバックを受けられるので、闇雲に面接を受けて消耗することはありません。

ガムシャラに色んなところを受けて、落ちるたびにショックを受けていた就活とは違います。

てしやん
面接対策をして何が足りなかったか、具体的に対策を立てられますよ。

しかも就職shopのサービスはすべて無料ですので、あなたへの負担は0。

僕はフィードバックを活用して、面接対策をしていったら、当たり前のように面接が通るようになりました

F欄卒でダメダメだった僕でも、内定はもらえたので、あなたにもきっとできますよ!

 

今度は、あなたが就活をうまくやるだけです。

あなたがこれまで就活に失敗したのは、自分だけで対策を取っていた可能性が高いです

就職研修を活用しないのは、ぶっちゃけかなり損です

 

無料で使えるし、教えてくれる人も一緒に考えてくれるので、使わない手はありません。

もし、興味がある人はぜひ利用してみてくださいね。

\ 費用は一切かかりません /»就職Shop公式はこちら

著者情報

  • この記事を書いた人

てしやん

元プロボクサー、筋トレ歴5年。 ダイエット経験は90kg→60kgまで落とした経験が「2回」あり。油っぽい物大好き。ダイエットは得意だけど、体型維持が不得意。

-ライフ