人生終了!新卒就活を失敗すると人生終わりだと感じる3つの理由【実体験】

就活失敗で人生終わり

新卒の就活に失敗したもう人生終わりや。

このように就活に失敗して、人生終了と思っていないでしょうか。

 

僕も同じように就活に失敗しました。

そして同じように、人生が終わったと感じていたこともあります。

 

けれど今なら就活に失敗しても、人生は終わりではないと断言できますね。

就活に失敗して、いま人生に絶望している人はぜひ読んでみてください。

本記事の内容

  • 僕も就活失敗して、人生が終わりだと感じていた
  • 就活に失敗したら、人生終わりだと考えてしまう理由
  • 就活に失敗しても、人生終了ではない理由
  • 就活に失敗して、人生終了だと感じてる人にやって欲しいこと

本記事では就活に失敗するとなぜ「人生が終わり」だと感じてしまうのかを、解説します。

またこれからどんな行動を取るべきか、僕からいくつか提案をしますね。

就活に失敗して、明日も見えない状況だと思いますが、本記事を読めば「ちょっと気持ちが楽になるかも」と感じられることでしょう。

僕も新卒の就活失敗して人生が終わりだと感じていた【人生狂ったと絶望】

僕も新卒の就活失敗して人生が終わりだと感じていた

僕自身、新卒の就活に失敗した経験があります。

僕は就活をスタートしたのは早い方で、説明会にもよく出ていました。

受けた会社も多かったですが、結果はほぼ出ません。

 

エントリーシートを出し続けても、お祈りメールばかりで、面接にすら進むことも少なかったです。

いかにも、就活に失敗した典型的な人でした。

  • 100社以上受ける
  • 内定はブラック企業のみ
  • 自分のやりたい業者はない

上記は僕は就活で行ったことと、結果になります。ハッキリいってゴミ。

就活も最初のほうは、内定の話だって聞きません。

周囲に内定がもらえていない時期だと、こんなもんかとなってました。

 

ただ時間が経つにつれて「〇〇に内定もらったー!」などの声を聞きます。

周囲がどんどん内定をもらっている時期に、自分の手持ちを確認しても芳しくない。

最終面接もなく、どこにも受かる自信もなかったです

 

最終的に友達や、見知ったぐらいの知人ですら、内定をもらっていました。

一方で僕はまともに内定はもらえず、就活する気力すらなくなります。

結果、僕は就活に失敗して、もう人生終わりだなと感じていました。

»就活に失敗した僕のその後・末路を晒します【すべて体験談です】

就活に失敗したら人生終わりだと考えてしまう理由【負け組】

就活に失敗したら人生終わりだと考えてしまう理由【負け組】

就活ごときでと思うかもしれませんが、新卒の就活に失敗すると人生終わりだと感じてしまうものです。

僕が就活に失敗して人生終わったな、と考えてしまったのは、以下3つの理由にあります

就活に失敗したら人生終わりだと考えてしまう理由

  • 自己否定された気がするから
  • 就職できても、ブラック企業しかないと思うから
  • 就職できないと人生のレールに外れたと感じるから

それぞれ解説していきますね。

自己否定された気がするから

就活してどの会社からも採用をもらえないと、自己否定された気持ちになります。

自分は、どの会社にも必要ではないと自分の存在を否定したくなりますよね。

どれだけ就活しても内定をもらえないと、自分の価値がないと感じます

  • 自分は社会に必要ない
  • 自分は使えない人間なんだ
  • 誰からも必要とされない人間だ

と、自己否定のスパイラルに入ります。

また周りが内定をもらっていると、自分と比べてしまいますよね。

あまり言いたくないですが、自分より劣っていると思っていた人に内定があると、より凹みます。

 

就活ってテストの点数だけではなく、人間性も見られるため、より自己否定された気持ちになるのですよね。

自分って内定が貰えないダメな人間だと、感じてしまうのです。

就職できても、ブラック企業しかないと思うから

人生が終わりだと感じてしまうのは、残ってる会社がまともな会社がないと思っているから

残ってる会社でしか選択肢はないし、こき使われて終わる人生にしか思えないからです。

事実、残っている会社=人が定着しない会社、もしくは評判が悪い会社が多いのは間違いないですね。

 

だからこそ、大企業や評判のよいホワイト企業に、みんな就職したがるのです。

大企業だと安心しますし、誰しもブラック企業に入りたくありません

  • 長時間労働させられる
  • 人間関係が悪く、ノルマもキツい
  • ハラスメント(パワハラ、セクハラ)がある

ブラック企業では、いい人生が歩めるとは思えません。

自分のやりたい仕事も、できない可能性もあります。

だから就活に失敗することで、人生終了だなと感じてしまうのです。

就職できないと人生のレールに外れたと感じるから

就職に失敗した人は、ほとんどがフリーターになります

フリーターをしながら正社員を目指したり、ダラダラ働くケースが多いですね。

大学に入った人は、せっかく入ったのに意味がないと感じるでしょう。

 

フリーターになってしまえば、社会のレールから外れたように感じます。

まともに働けず、いい企業に入るのは厳しい

とくに日本は、新卒でしか採用しない企業が多いものです。

 

一度レールに外れて、フリーターという働き方に落ちれば、這い上がるのは難しいですね。

いい人生が送れる可能性が低くなると、絶望するのも当然。

だからこそ就活に失敗=人生が終了と考えてしまうのです。

てしやん
実際、僕も思ってました…
てしやん
でも実際、就活に失敗しても終了ではないですよ!

新卒の就活に失敗しても、人生終了ではない理由

新卒の就活に失敗しても人生終了ではない理由

就活に失敗すると絶望しますが、実際のところ人生は終了ではありません。

いくつか理由がありますが、就活に失敗しても終わりとは限りませんよ。

そればかりか、就職して失敗だと感じる人だっています。

就活に失敗しても、人生終了ではない理由

  • 第一志望の企業がいいとも限らないから
  • 最初の企業で続く人はほとんどいないから
  • 社会人になってからいくらでも変化できるから
  • 既卒での就活なら、いい企業はまだまだあるから

どういうことか説明していきますね。

第一志望の企業がいいとも限らないから

希望する会社に入れたとしても、すべてが上手くいくとは限りません。

正直、必ずしも自分の希望した働き方があるわけではないです

外からみる会社と、内から働いてみるのではかなりギャップがあるもの。

  • 自分のやりたい仕事はできない
  • キラキラした働き方ではなかった
  • 実際のイメージとはギャップがある
てしやん
結構、あるあるみたいです…

実際、僕の友人も第一希望のコカコーラに入社して、喜んでいました。

友達がどんな働き方を考えていたか不明ですが、結果は満足いく働き方ではなかったのは事実です。

友達は10年以上、自販機に補充する仕事を毎日続けています

え…こんなはずじゃなかったのに。正直、転職したい…

友達のように第一志望に入って、希望する働き方があるとは限りません。

入社してみたら、思ったような人生が送れる、というのは間違いですよ。

最初の企業で続く人はほとんどいないから

最初に入った会社のまま、定年する人はほとんどいません

理由は転職するのが当たり前になったことと、企業側も終身雇用を維持するのが難しくなったから。

あのトヨタであっても、終身雇用は維持できないといっています。

昔のように、同じ会社でずっと働くという考えは古い。

第一希望の企業に入ったとしても、最後まで働くとは限りません。

ちなみに現在の平均勤続年数は、男性でも13年ほどになります

平均雇用勤続年数

出典:賃金構造基本統計調査(厚生労働省)から

女性だと、勤続年数は10年を切るのが一般的。

さらにいえば、会社が潰れる可能性だってあります。

じつは、企業の平均寿命は24年ほど

企業の平均寿命出典:nippon.com

新卒から定年が70歳だとしても、50年近く働くことになります。

だから普通の人でも、2回は転職してもおかしくないです。

色んなことを加味しても、最初の会社で定年する人は少ないでしょう。

てしやん
だから、最初の就活でうまく行っても、その後もいいとは限りません。

社会人になってからいくらでも変化できるから

学生の時代よりも、社会人の方がずっと長いです。

だから自分次第では、いくらでも成長ができるのですよね。

大学を卒業しても、あとは50年ぐらいは働きます。

 

正直、50年も時間があれば、いくらでも変化が可能です。むしろ社会人になってからの行動が大事。

  • 順調に管理職になる
  • フリーター後、起業するのか
  • 会社に入った後、フリーランスになる
  • ブラック起業キャリアアップ転職する

50年の間に、なにがあっても不思議ではありません。

社会に出ることは、あくまでスタートライン

会社に入ることが、ゴールではないのです。

 

自分の行動や成長次第で、ステップアップはいくらでもできますよ。

だから就活で失敗しても、まだまだ挽回できます。

既卒での就活なら、いい企業はまだまだあるから

既卒の就活では、隠れホワイト企業はあります。

就職フェアなどは大企業ばかりピックアップされるので、中小企業はあまり知られません。

中小で隠れホワイト企業は意外と知られていない可能性があるので、チャンスですよ

 

就活に失敗して卒業するなら、あなたは既卒になります。

既卒はおもに卒業してから、3年以内のことを指しますね。

そして既卒ならば、まだまだ企業からの需要は高いです。

 

あなたのことを採用したい会社だってあります。

中小でホワイト企業なんてほぼないでしょ…?

と思いきや、結構あります。

日本で大切にしたい会社でも、中小で隠れホワイト企業はありますよ。

気になる方は、下記に著書を載せておくので、ぜひ読んでみてください。

 

就活に失敗して、人生終了だと感じてる人にやって欲しいこと

就活に失敗して人生終了だと感じてる人にやって欲しいこと

最後に僕から、いくつか提案とメッセージがあります。

就活失敗して精神的にキツい人には、ぜひ以下のことを取り組んでみてください。

人生終了だと思ってる人にやってほしいこと

  • 極力、一人にならないこと
  • 休むなら、しっかり休むこと
  • 就活するなら転職エージェントを活用すること

追い詰められている人ほど、上から順番に実践してください。

極力、一人にならないこと

就活に失敗していると、メンタルもボロボロです。

気持ちが沈んでるときに、一人になるとよりマイナス思考になります。

1人になれば、より自分を責める思考になるので、おすすめはしません

 

就活に失敗して、自殺する人だっていますから。

死にたい気持ちにならないためにも誰かと一緒にいましょう。

  • 家族でも友人でもOK
  • 可能なら気持ちが明るくなる人
  • 誰もいないなら、せめて外に出る

誰かと一緒にいるのがベストですが、無理なら外に出ましょう。

部屋に籠っていると、鬱々とした気持ちになってきます。

 

外に出れば、陽の光を浴びれるので、自律神経にも効果的です。

とにかく落ち込んだときほど、一人にならないことです。

休むなら、しっかり休むこと

あなたがもし疲れているなら、まずは休みましょう

自分を追い込んでも、就活でもいい結果には繋がりづらいです。休むことだって、就活で必要。

休むことで精神的にも回復して、就活でもパフォーマンスが上がります。

 

もし以下のような症状があるなら、ぜひ休んでください。

  • いつも気分が憂鬱
  • 最近まともに寝れていない
  • 就活のことを考えると胃が痛い

こんな人は、1週間ほど休みましょう。

就活にのめり込んで、視野も狭くなってきます

空回って面接でもいい結果が出ないこともあるので、まずは休みましょう。

就活するなら転職エージェントを活用すること

ぜひやって欲しいのが、転職エージェントを活用することです。

転職エージェントを使えば、隠れホワイト企業も見つけられる可能性もあります

エージェントの方は、企業を見るプロでもありますからね。

 

また転職エージェントを通じて、面接を受けるとフィードバックを受けることができます。

  • 相手からのあなたの全体的な印象
  • 相手はどんなところが気になったか
  • そして次に活かせる改善点を知れる

実際、僕もフィードバックを受けたことで面接も上手く調整できました。

新卒の就活では、気づけないことも転職エージェントを通じて知れます。

転職エージェントを活用すれば、より内定に近づけるので、ぜひ活用してみてください

 

ちなみに僕が使っていたのが就職Shopという、転職エージェントでした。

てしやん
気になる方は使ってみてください。

就活に失敗しても人生終わりじゃないです:まとめ

就活に失敗したことは、1つの結果。とはいえ、人生終了ではありません。

社会に出ることがゴールではなく、あくまでスタートになります。

就活で失敗しても、まだまだあなたを求めている会社はありますよ。

 

就活に失敗したことで、いい企業とも出会える可能性だってあると考えましょう。

まだ就活のショックから立ち直れない人はまだは休んで、動ける人はぜひ転職エージェントに相談してください。

»就職Shopを無料登録してみる

 

実際、僕は就活に失敗しましたが、有限会社上場企業へと転職もできました

今では会社をやめてフリーランスとして、生きています。

詳しくは「就活失敗したその後の僕の末路」で記載してますよ。

 

ぶっちゃけ、就活に失敗してもなんとかなります。

就活に失敗してショックな気持ちでしょうが、まだ人生を諦める必要はありません。

ここからの行動次第で、未来も変わりますよ

就職で失敗したあなたに…

人生を逆張りする

ここまで読んでいただき、ありがとうございます

最後にお伝えしたいのは、就活に失敗したとしても「あなたは必要のない人間ではない」と声を大にして言いたいです。

僕も就職活動では、ESは通らないし、面接をしても落とされ、行けそうな雰囲気があっても、結局は落とされることがほとんどでした。

 

いつも結果のメールを開く度、胃がキリキリと痛くなった記憶しかなく、嫌な思い出しかありません

てしやん
受かるかも!と思っていたのは、最初のほうだけでした…

最後には、僕も就活失敗して絶望して「どうせ就職できない…自分は社会にいらない存在なんだ…」と落ち込んだものです。

数年経った今では社会人として働けていますが、当時は視野がどんどん狭くなって、自分へ責めてしまうのですよね。

 

確かに、あなたは就活で失敗したかもしれません。

でも失敗したからといって、あなたは必要のない人間とは限らないですよ。

今はシンドいですが、どうか自分は必要のない人間だと投げ出さないでください。

 

世の中には「あなたを必要としてくれる会社」は必ず、ありますよ。

とはいっても頑張れば内定もらえる」「今までの会社は縁がなかっただけ」「根気よく就活を続けるのが大事」「そのうちいい会社が見つかるよなんて薄っぺらな言葉はいいません。

むしろこのまま新卒と同じやり方で就職活動をしても、まず内定はとれないです

てしやん
新卒の二の舞になるだけですよ…

なぜなら新卒と同じやり方のままでは、あなたの良さを出し切れず相手に伝わらない可能性が高いからです

結局、相手に伝わらないと面接だって通りません。

しかも就活で失敗すると、どんどん視野も狭くなって「自分の何が悪いか」見えなくなるもの。

 

結果、自分を責める言葉しか出てこず、後ろな気持ちで就活も上手くいかない…。

どんどん就活で上手くいかない悪循環に陥ってしまいます。

そんな就活で失敗した人には、ぜひ転職エージェントの就職Shopを活用しましょう。(就職shopはリクルートの関連事業です。)

 

僕自身、エージェントの方からアドバイスをもらいながら転職活動を行いましたが、数社内定をもらうことができました。

新卒時代には、ほとんど内定がもらえなかった僕なのに、です。

就職shopではでは専門のキャリアアドバイザーから、添削や面接のフィードバックも受けられます

ようは、客観的なアドバイスをもらえるので、対策が立てられるのですよね。

  • 履歴書での書き方を教えてもらう
  • 擬似面接をしてもらいアドバイスをもらう
  • 自己PRを聞いてもらい、修正するポイントを直せる

フィードバックを受けられるので、闇雲に面接を受けて消耗することはありません。

ガムシャラに色んなところを受けて、落ちるたびにショックを受けていた就活とは違います。

てしやん
面接対策をして何が足りなかったか、具体的に対策を立てられますよ。

しかも就職shopのサービスはすべて無料ですので、あなたへの負担は0。

僕はフィードバックを活用して、面接対策をしていったら、当たり前のように面接が通るようになりました

F欄卒でダメダメだった僕でも、内定はもらえたので、あなたにもきっとできますよ!

 

今度は、あなたが就活をうまくやるだけです。

あなたがこれまで就活に失敗したのは、自分だけで対策を取っていた可能性が高いです

就職研修を活用しないのは、ぶっちゃけかなり損です

 

無料で使えるし、教えてくれる人も一緒に考えてくれるので、使わない手はありません。

もし、興味がある人はぜひ利用してみてくださいね。

\ 費用は一切かかりません /»就職Shop公式はこちら

  • この記事を書いた人

てしやん

元プロボクサー、筋トレ歴5年。 ダイエット経験は90kg→60kgまで落とした経験が「2回」あり。油っぽい物大好き。ダイエットは得意だけど、体型維持が不得意。

-ライフ