こんな考え方だと、まずいかな?
こんな疑問にお答えします。
本記事で分かること
- 仕事がどうでもいい状態だと100%後悔する
- 仕事がどうでもいい=全て悪循環になる
- 仕事どうでもいい人の対処方法
僕も働いていたころ「仕事どうでもいいな…」と思っていた時期がありました。
残業が少なくて、ほどほどにお金もらえればいいや、と考えていましたね。
でも後悔しかなかったので、やめたほうがいいです。
今の会社に不安・不満なら…
ダラダラと続ければ転職も不利になっていきますし、登録しないといつまでも行動しません。
というか、良い企業の募集案件を気づかずスルーするのは、あなたにとって"損"でしかありません。
僕もリクナビNEXTを使って、ブラック企業からホワイト企業へと転職を成功できました。登録も1分で簡単なので、まだ登録していない人は今やっておきましょう。
\ 転職成功者の80%が利用してる! /
仕事がどうでもいい状態だと、100%後悔する
なぜなら人生がほぼ、つまらなくなるからです。
仕事の時間は人生のなかでも、おおくの時間を使います。
50年ぐらい働くので、その間どうでもいいと思ったら、ツラくないですか。
1日だと9時間は拘束されるのに、仕事がどうでもいい状態だと苦痛でしかありません。
- 会社めんどい…
- 仕事なんてどうでもいい…
- お金さえ貰えればなんでもいい…
僕も同じように考えていたから、すごく分かります。
仕事がどうでもいい状態のままだと「なんで仕事してるんだろう」と考えてしまいます。
仕事にも、悪影響が及ぼしてきますよ。
自分が成長しない
仕事がどうでもいいと、自分の成長はありません。
仕事に意欲がなくなるので、新しいことに取り組んでみよう、とか成果をあげよう、とか考えなくなります。
仕事へのモチベーションがまったくありません。
- 早く帰りたい
- チャレンジしない
このように、考えてしまうはず。
すると自分の考える力も、自分の能力だって上がりません。
当然、給料も上がらない
自分が成長しないと、給料だって上がりません。
おなじことを続けても、まず大きな成果はでませんからね。
年功序列の会社なら上がるかもしれませんが、いまの時代、公務員ぐらいです。
- 同じ仕事を続ける
- 新しい取り組みは0
- とにかく現状維持だけ
こんな状態では、給料が上がりません。
運よくポストが上がって任されない限り、まず給料は上がりませんね。
そして怒られる
給料が上がらないうえに、さらに上司に怒られます。
成果が上がらないと、上司が指摘することも増えます。
上司も会社から売上や成果を上げるようにいわれてるから、必死で改善しろ!といってきます。
働いていたら、わりと普通ですよね。
これだと成果も出ないし、上司に怒られるサイクルになります。
やることにイチイチ言われるので、けっこうツラいですよ。
周りに嫉妬する
最後には、自分よりも輝いているやつに嫉妬します。
おなじように仕事をしていても、評価される人、上司に可愛がられる人もいます。
周りに嫉妬して、裏では陰口をいう人に…とまあ、楽しくないですよね。
どうせなら、仕事は楽しいほうがいいですよね。
でも仕事どうでもいい…というスタンスだと、まずつまらなくなります。
仕事がどうでもいい=全て悪循環になる
仕事がどうでもよくなると、すべての歯車が狂います。
連鎖的に広がって、悪いことが巡ってくるだけ。
- 成長しない
- 給料が上がらない
- 怒られる
- 周りに嫉妬する
仕事がどうでもいいと、このサイクルに入ります。
お金のために我慢して、働く人になっちゃいますね。
会社も、あなたにもよくない
当然のことですが、会社も営利目的ですから、売上が上がらないと困ります。
現状維持でOKならいいですけど…いまだと少子高齢化もあって、厳しいですよね。
つまり仕事がどうでもいいと、会社にも貢献できないし、あなたも楽しくはない最悪な状態になります。
こんな風に思うのも、自然な流れですよね。
でも、会社に入ったときは思っていなかったはずです。
元々は仕事どうでもいいとは思ってはいなかったはず
仕事がどうでもいい、と思ってしまっているあなたも、入社のときはそんなことはなかったはず。
会社に入ってやりたいことがあって、少なくともいまよりもマシなはずです。
でも会社で、あなたのやる気を削がれる出来事があったのかもしれません。
理不尽なルールやパワハラ
旧態依然の会社であったり、上司からのパワハラで、意欲がなくなる。
会社のルールに縛られるため、自分のやりたいことができない…僕もありましたね。
- 上司との関係
- 無駄ともいえる独自ルール
- やり方を変えない意味不明なルール
どの会社にも、どれか一つはありそうです。
ルールを変えようと思って動いても、上司から止められることだってあります。
正当に評価してもらえない
仕事で成果を上げてるのに、評価してもらえないことだってあります。
上司と仲が良い人のほうが、評価されることもありますね。
自分が頑張ったのに、頑張りが認められないと、仕事のやる気も下がります。
自分の評価と、まわりの評価がズレちゃってると、頑張っても無駄だな…と感じるわけです。
こんな感じで、仕事がどうでもいい人間ができあがりますね。
すると、さらに仕事のやる気もみるみる落ちていきます。
最後はやめる場合が多い
ここまでいくと、まず会社をやめるパターンですね。
仕事も淡々とこなしてるだけですから、心も消耗していくだけです。
僕も消耗して、会社をやめたのでわかります。
働いていることがアホらしく思えてくるのですよね。
仕事がある1日は、ほとんどを仕事で占めています。
通勤時間も合わせると、仕事がある日だとほぼ拘束されますよね。
休みだけで心も回復せず、徐々につらくなって、やめてしまいますよ。
ではこんな状況にならないために、仕事がどうでもいい人は何をするべきか紹介しますね。
仕事どうでもいい人の対処方法
仕事がつらい人はプライベートを充実されるのも手ですが、根本的には解決されません。
仕事がどうでもいいと思っている人は、どちらか2つを目指しましょう。
仕事どうでもいい人の対処方法
- ストレスフリーの会社を目指す
- 副業してスキルアップを目指す
それぞれ解説していきますね。
ストレスフリーの会社を目指す
まずはシンプルに転職して、ストレスのない会社に入ることです。
自分に合った環境に身をおいて、成長できることが望ましいですね。
ストレスフリーが、なにを意味するのかは人によって変わります。
- 風通しがいい会社
- 働き方が自由で選べる
- 一緒に成長したい仲間がいる
- 残業がなくて、正当に評価してくれる会社
ここは自分にとってなにを重視するかで、決めてOK。
いい環境ならストレスフリーで、意欲的に仕事に取り組める…そんな環境を探してみることです。
日本には10万社あるので、自分に合ったストレスフリーな会社はありますよ。
副業してスキルアップを目指す
もう一つは自分で副業をして、スキルアップを目指すことです。
会社に依存する人になるのではなく、自分で稼げるスキルを身につけることですよ。
- ブログ
- WEBデザイン
- プログラミング
この辺りは、個人でも稼ぎやすい領域になります。
僕もブログで稼いでいるので、副業しつつスキルアップしています。
さらに副業で培ったスキルを活かせる会社に転職すれば、本業で学んだことを副業で使えます。
最終的には、自由な働きかたを目指せるので、チャレンジしてみるのもアリですよ。
Web関係の会社は、未経験でもいけるところはあるので、受けてみるのもいいかもしれませんね。
すくなくとも、今のまま仕事に疲弊するより、よっぽどマシです。
>>【副業】ブログを始めるメリット・デメリットとは?ブログ歴2年以上の僕が解説
仕事どうでもいい:まとめ
仕事はお金を稼ぐ手段でもありますが、それだけだと疲れていきます。
すでに仕事がどうでもいいと思っている人は、今のままいると、100%後悔します。
給料も上がらないし、つらい…そして、会社をやめる。
こんな未来になる可能性が高いので、いまから動くことをおすすめしますよ。
仕事どうでもいい人の対処方法
- ストレスフリーの会社を目指す
- 副業してスキルアップを目指す
最初の一歩はしんどいですが、今のままいるのはもっと苦しくなります。
ぜひ動いて、楽しい未来を目指しましょう。
-
-
【副業】ブログを始めるメリット・デメリットとは?ブログ歴2年以上の僕が解説
続きを見る
会社に不満があるなら、転職をしないと損
いまある環境に不満があるなら、100%転職をした方がいいでしょう。
でも転職ってめんどくさいから先延ばししたい、という気持ちもよくわかります。
実際、僕も26歳で転職しましたが、キッカケがあったから転職できたのに過ぎません。
しかし転職した今では「あのとき転職して良かった!」といえます。
もしあなたが今の会社に不満を持っているにもかかわらず、転職を先延ばしにしているなら、これからどんどん損をします。
- 歳を取ると転職しづらくなるから
- 歳を取ると残る会社がブラックばかりになるから
- 将来性がない会社にいると、生涯年収も大きく変わるから
そのうえ、もしあなたが仕事で「体力か精神」どちらか疲弊しているなら、将来はもっと悲惨でしょう。
当たり前ですが年齢を重ねると、今より体調も悪くなります。
会社を我慢しながら続けることは"風邪を引きながらも、会社に行く状態"に近いものです。
だから会社に不満があるなら、転職は早いに越したことはありません。
しかも年齢が違うだけで、転職の難易度は大きく変わります。
とくに20代と30代というだけで、転職市場でも求められることが違うのです。
全くの同じ上場企業でも、20代なら未経験でいけるものの、30代なら即戦力がないと無理でしょう。
僕自身、有限会社から上場企業へ転職ができたのは、20代だった理由もあります。
僕は転職して年収も上がり、年間の休みも30日は増え、平日も自由な時間も増えました。
ちょっと、想像をしてみてください。
いま転職を頑張るだけで、休日も増えてグッスリと眠れるので疲れも取れますし、給料も増えてお金の心配もなくなるかもしれません。
あなたは今の会社に不満はないですか?転職したら、なくなる可能性大です。
転職はめんどくさい気持ちもわかりますが、いま行動しておかないと一生後悔するかもしれませんよ!
実際に僕が使っていた転職サイトや、転職のコツは以下にまとめたので興味がある人は読んでみてください。
-
-
転職に有利な転職サイト・転職エージェント3つ【現状を変えよう】
続きを見る
»ブラック企業→ホワイト企業(一部上場)へ転職した僕がやったこと【転職のコツ】
まあ行動は早いに越したことはないです。
今やるか後でやるかで結果も変わりますので、今のうちにやっておきましょうね!