キーワード選定は大事、大事、大事!
ブロガーなら口を揃えて「キーワード選定は重要」といいます。
ただ、ブログ初心者からするとわけわからんという気持ちもわかります。


本記事でわかること
- キーワード選定の手順・コツ
- ブログ初心者が上位表示させるコツ
ブログで稼ぐにも、ブログにアクセスを増やすにも、キーワード選定が適当だと成果もでません。
好きなように書くのもいいですが、検索から引っかかるためにも、キーワード選定のコツは知っておくべきです。
本記事はブログ歴1年の僕が、具体的なキーワード選定のコツを解説します。
キーワードの選定の手順から、ブログ初心者が狙うべきキーワードまで紹介しますね。
【ブログ初心者向け】キーワード選定のコツは、キーワードを探すところから始まる
キーワード選定で、まず必要なのがキーワードです。
読者はキーワードありきで検索しますから。
だからこそ、キーワード選定で最初にすることは、キーワードを探すところからです。
ブログ初心者でありがちなのは、思いついたネタからどんどん書き始める人。
キーワードを考えずに「とりあえず執筆!」みたいな人もちょくちょくいます。
最初はいいのですが、長くサイトを運営していくなら「どんなサイトにするか」考えていきましょう。
色んなジャンルがバラバラのサイトより、関連のある記事が多いサイトのほうが、読者に喜ばれます。 自己満足のブログなら、何でもいいですが読者想定するなら、ある程度テーマは絞れてる方がよいですよ。 もしまだテーマがないなら、最初に決めちゃいましょう。 テーマがある程度、固まっていったら、キーワードを探していきます。 キーワードを探すなら、ラッコツールがおすすめです。 ラッコツールを使えば、入力した関連ワードが抽出できますよ。 試しに「青汁」というワードで検索してみます。
関連ツールでキーワードを探していく
ここから自分の書ける記事を、抽出していきます。
正直、勉強したり調べればすべて書けますが、僕なら自分が書ける内容だけにしますね。
書くべき記事と書かない記事を分ける
最後に書くべき記事と、書かない記事を分けていきます。
ちなみに僕は以下の記事は、外すことが多いです。
内容が重なる記事は、カニバリが発生するので書くのはやめましょう。 カニバリとは、記事が似た内容になってしまい、順位が付きづらくなること。 青汁の例でいうと「青汁 ダイエット」と「青汁 痩せる」は、似たようなキーワードなので書きません。
キーワードが絞れてきたら、記事の執筆に移っていきます。
ブログ初心者はキーワードを意識しよう【いきなり執筆はNG】
キーワード選定が終わっても、いきなり書くのはよくありません。
重要なことはキーワードが持っている「検索意図」になります。
検索意図は、端的にいえば読者の悩みです。
ユーザーが検索するのは「解決したい悩み」があるからなのです。 だから記事を書く前に、しっかりと検索する人のことを考えましょう。 大筋の内容と解決策が見えてきたら、執筆していきます。 キーワードは決めたものの、適当に執筆するとブレます。 書いているうちに結論がずれて「結局なにを言いたいのだっけ…」となるケースもありますね。 すくなくとも、記事を執筆前にはすくなくとも「結論だけ」は用意して臨みましょう。
何も考えずに書くと、ブレる
読者ファーストの視点は忘れない
どこまでいっても主役は読者になります。
いくら自分が執筆しても、読み手がいないと成立しません。
読者に満足してもらうためにも、読者ファーストは忘れないようにしてください。
上記の3つは、忘れないようにしましょう。 読者ファーストができていれば、自然とSEOの順位も上がります。 ブログ初心者は、まずはボリュームが小さいワードを狙ってください。 イメージでいうと月間10〜700ほどの検索ボリュームがあるキーワードがおすすめです。 月間ボリュームが大きいと、SEOでもなかなか上がらないので、まずは小さいところから攻めるべき。 小さいボリュームなら、新規サイトでも上位表示は可能ですよ。 ちなみに検索ボリュームはキーワードプランナーか、ubersuggestで調べられます。
【アクセスアップ】ブログ初心者は、ボリュームが少ないキーワードを狙おう
最初は、なかなか上位表示されない
サイトを立ち上げたばかりだと、どうしても上位表示は難しいです。
最初は少ないので、上位表示もされにくいです。 いくら記事の内容がよくたって、ドメインパワー+被リンクが足りなくて、上位表示されないことだってあります。
ブログ初心者は上位表示できなくて「絶望」しますが、徐々に評価されていきます。
目安は記事を上げてから3ヶ月は、時間がかかりますね。
まずは3ヶ月じっくり待って、記事を上げることが大切です。
企業優先のキーワードは基本、避けよう
基本はボリュームが小さいところを狙いますが、企業が優先されるキーワードもあります。
正直ジャンルにも、キーワードにもよりけり。
ただ一ついえるのは「YMYL」というジャンルは公式優先となりやすい傾向にありますね。
公共情報・金融・医療・健康など権威性が求められるジャンルのこと。 ようは人生の影響があるキーワードは、信頼性が必要ってことです。 たとえば医療系キーワードで、個人サイトが上がることはまずありえません。 誰が発信しているか分からない個人サイトが上位に上がっていたら、ちょっと怖いですよね。 話はちょっと脱線しましたが、企業優先キーワードはなるべく避けることです。 企業優先キーワードだと、頑張って記事を書いても、上がらない可能性が高いですね。
1位〜10位まですべて企業サイトです。
SEOで、勝てない勝負は初めから避けるように気をつけましょう。
上位記事が個人サイトなら、わりと狙い目
逆に狙い目は、個人サイトが上位表示されてるキーワードです。
自分が書けそう、と思うならどんどん書いていきましょう。
1位〜10位までほぼ個人サイトなら、内容次第で上位は取れます。
検索意図をしっかり理解して、読者の疑問に解決できる内容を目指してください。
allintitle:で検索して記事数が少ないキーワードを書く
あとはallintitleで検索して、記事がすくないキーワードを狙う方法。
allintitleで調べると、記事タイトルにキーワードが含まれてる記事がわかります。
みんなが書いていないキーワードなら、上位表示される可能性もグッと上がりますよ。
例えば「ブログバー 愛知」とかで検索してみます。
1桁だと、体感ではかなり熱いです。
正直あまりないですが、僕は100件以内なら、チャンスはあると考えています。
逆にみんな書いてる「ブログ 始め方」だと記事数も多くなります。
記事を公開したら順位をチェックやリライトをしよう
あとは記事を書いていったら、順位チェックとリライトです。
記事をあげて修正なしで、上位表示されることもあります。
ただ最初のうちは、リライトも必要になってきますね。
検索上位を目指すためにも、日々順位チェックして修正していきましょう。
順位チェックは僕は「GRC
ブロガーならほぼ使っているので、まだ導入していない人はぜひ検討してみましょう。
-
GRCの感想レビュー!口コミは本当?良かったところダメだったところを暴露します
続きを見る
ブログ初心者はキーワード選定で上位表示を取れるようになろう:まとめ
キーワード選定は、最初のうちは慣れないですよね。
僕もいまだにキーワード選定では苦労しますし、疲れます。
ですが最初でしっかりやらないと、成果も上がりません。
キーワード選定を覚えるのは、やはり数をこなしていくのがよいかと。
あらためてキーワード選定のコツについて、まとめます。
キーワード選定のコツ:まとめ
- まず関連ツールでキーワードを探す
- いきなり執筆ではなく、キーワードの意図を考える
- ブログ初心者は小さいボリュームを狙うこと
- 企業優先キーワードはなるべく避けること
- 上位されてる記事が個人サイトならチャンス
- allintitleで検索数が少ない記事を攻めよう
- 記事を公開したら順位チェックやリライトをしよう
もしいくつか記事を上げてるなら「ブログ記事のリライト方法」を読んでみてください。
僕なりのノウハウをまとめましたので、ぜひ参考にどうぞ。
人気記事【たった5分でOK】副業ブログの始め方を1から解説します
人気記事【ブロガー向け】買ってよかったもの7つ紹介【ブログ歴1年が解説】
人気記事【最新版】アフィリエイトおすすめのASP3選!すべて無料登録でOK