マジでどうしたら人生を変えることができるのだろう…
一生懸命に生きてるのに、いつも報われない…なんてこともあります。
どうして?なんで自分だけ?そんな思考がぐるぐると回ります。
世の中には「人生は変わる!」なんて胡散臭い本もたくさんありますが、あまり当てにならないものばかり。
結論からいえば、これからあなたが人生を変えたいなら「変化」は必須。
自分を変えるか、周りを変えるかのどちらか変えることが必要です。
注意
この記事はちょっと長いです。
まず"なぜ人が変われない理由"から話しているので、長くなってしまっています。
本記事で分かること
- あなたが変わらない理由は4つ
- 人生を変えるに必要なもの
- 人生を変える方法は6つある
僕はずっと会社員だと思っていたのですが、いつの間にかフリーランスになって人生は変わりました。
ちなみに僕が変わったのは、ブログを始めたことがきっかけですが、あくまで1つの事例です。
いまでは会社をやめて、ストレスフリー。
とはいえ僕がブログを始めるまでは苦労しましたし、はっきり言って人生を変えることは、簡単ではなかったです。
今回は僕の実体験を踏まえて「人生が変えるためにすること6つ」を紹介していきます。
本記事を読めば、人生を変えるために何をすればいいのか明確になりますよ。
>>【副業】ブログを始めるメリット・デメリットとは?ブログ歴2年以上の僕が解説
マジで人生を変えたい時にやることは「6つ」【本気で自分を変えたい】
冒頭で、人生を変えるには、変化が必要と言いました。
では「何の」変化が必要か、それは2つの変化です。
一つは自分の内側から変わる方法。
そしてもう一つは自分の外側が変わる方法。
言い換えると、自分の内側は目標・言動・習慣を自ら変えていくこと。
一方で外側は、自らを置いている環境を変えていく方法です。
しかし、あなたの考えや環境は変わることは難しいです。
人間は変わらないことを避けるように出来ていて、それらは4つの原理があります。
あなたが人生が変わらないのは、変わらないように「あなた自身」が働きかけるからです。
まずは4つの原因・原理について解説しますね。
人生が変わらない理由①損失回避の法則
人生を変えられない1つの理由として『損失回避の法則』と言うものがあります。
例えば100万円分の貯金をあなたが持ってたとします。
2分の1の確率でその貯金が"倍になるか"、もしくは外れたら"全部なくなる"という賭です。
このとき、あなたはどうしますか?確率は同じ1/2です。
ちなみにこの場合、ほとんど人が賭けをしません。
なぜなら人は倍になることの価値よりも、全部失ってしまうことのデメリットを強く感じてしまいます。
僕らがよく聞く言葉ではリスクを回避する、という動きをします。
現実だと例えば新しいことを恐れて、現状を変わらないことを選ぶのです。
例えば、仕事を変えて上手くいくかもしれないのに、今の生活を失うリスクを恐れてやめてしまいます。
人生が変わらない理由②保有の法則
先ほどの100万貯金について続けます。
同様に2分の1で倍になるか、もしくは失う状況が一緒だとします。
さっきは損失回避を動きをしましたが、これに加えて『保有の法則』というものが働きます。
保有の法則は、自分が持っている価値以上に価値を感じること。
100万円が200万円になるよりも、失うリスクがあるならば今の100万円って相当価値があるよね?!と考えてしまうことです。
今の環境には自分思っている以上に価値がある、と頭で考えてしまうことです。
»挑戦しない人生はつまらない。でも『挑戦だけ』ではまじで意味がない話
人生が変わらない理由③サンクコスト
サンクコストは企業等で使われる言葉で、聞いたことがあるかもしれませんね。
例えば5年間、ずっと赤字が続いている事業があったとします。
5年ですから、それまでの人件費・コストを考えると、なんとか赤字を回収したいと思います。
だってこれまでたくさんの投資をしていますから。
ここにサンクコストが働きます。
サンクコストにハマると、ズルズルとやめられなくなって、埋没していく資金(サンクコスト)を作ってしまっているんです。
人生が変わらない理由④確証のバイアス
確証のバイアスは、サンクコストに付随するようなものです。
5年、という時間と労力をかけたのですから、正常の判断をできない状態のことを指します。
過去の判断や戦略を鑑みて、正常の判断をできない状態になりやすいです。
結果、今後の戦略を間違えてしまいます。
今以上に赤字を出す前にやめるのが賢明だったとしても、正しく判断できません。バイアス=偏見です。
正しく判断できず、ときには「まだ回収できる」と信じて疑わないのです。
上記のように、人生が変えられない理由を4つまとめました。
人生を変えることは疲れるし、行動するエネルギーがいるので、なんとか楽な方へ逃げ、結論を延ばして避けようとします。
でもこの文章を読んでる人は、何か変えたいはず。
もし人生を変えるなら自分を変えるなら、自分の内側か、自分の外側を変えていく必要があります。
自分の内側から人生を変える①目標を持つ
あなたには目標がありますか?
一年後の目標、三年後の目標…はたまた人生の目標は?
目標がある人とない人では、人生の濃密度も変わってきます。
目標があると、目標に向かって頑張れますよね。
目標を定めることで自分の進むべき道が分かり、時間を有効に使おうとします。
人生なんてつまらない、めんどくさい、と考える暇なんてないです。
大事なことは“自分で決める”こと
目標を設定する上で大事なことは「自分で決めること」です。
人から感化されて、100%納得できていないものを、自分の目標とすることは辞めてください。
人の考えで目標を持つと、上手くいないときに立ち止まるからです。
- 何のためにやっているんだっけ?
- 自分は何をやりたかったんだろう?
- 最終的にどうしたいんだっけ?
と、立ち止まります。
でも自分で決めた目標であれば、何のために?と迷うことはないです。
目標になぜ、を3回繰り返す
目標を立てたら必ず「なぜ?」と3回は深堀しましょう。
表面的ではなく、自分の本当に叶えたいことが大事です。
・お金が欲しい ⇒ 働きたくないから ⇒ 楽をしたいから ⇒ 自由な生活が欲しいから
働かないために、お金を手に入れる目標だと微妙ですね。
そのために休みを返上して、儲からない副業をしているとき「なんでこんなことをやってるんだろう」と思います。
ココがポイント
・お金が欲しい ⇒ 家族と旅行にいくため ⇒ 家族が好きだから ⇒ 家族を幸せにしたいから
この場合だと家族を幸せにしたいから、お金が欲しいとなりますね。
目標は自分のためよりも「他人のため」に落とし込んだ方がベター。
なぜならその方がモチベーションになるからです。
人に言われたのではなく、自分で目標を決めることです。
自分の内側から人生を変える②使う言葉を変える
あなたは普段、どんな言葉を使っていますか?
言葉に対して「意識」を向けている人は非常に、少ないです。
ありがとうの一つをとっても、意識して言っている人と、意識していない人がいます。
言葉は、あなた自身を造ります。
ネガティブな言葉は、あなたの思考(考え)にも影響を及ぼし、ネガティブな言葉はネガティブ気持ちを呼びます。
言葉には言霊や引き寄せの法則が働くからです。
『引き寄せの法則』とは、自分の思考やあり方を変えることによって望ましい現実を引き寄せようとするものです。
ナポレオン・ヒルの著書「思考は現実化する」から派生した成功法則のひとつと言われています。
引用:モチラボ
この法則を逆手にとって、ポジティブな言葉を使いましょう。
ポジティブな言葉を使い続けると、ポジティブな気持ちになります。
ありがとう、嬉しい、楽しい、このようなポジティブな言葉を「意識」して使いましょう。
注意ポイント
- いつもありがとう
- 今日は最高の気分だな
- 幸せだなぁ
ポジティブな言葉を使うことで、あなたの内側から変わっていきます。
あなたの周りには自然と人も集まってきて、周りはあなたのことを「明るい人」と思うようになりますよ。
自分の内側から人生を変える③習慣を変える
心が変われば行動が変わる/行動が変われば習慣が変わる/習慣が変われば人格が変わる/人格が変われば運命が変わる/運命が変われば人生が変わる
フレデリック・アミエル(スイス)
引用:伝えたい言葉100選
上記の格言は聞いたことはありませんか?
習慣を変えることで、日々が変わってきます。
毎日の習慣は人生の40%を占めていると言われて、習慣を変えることで、人生も大きく変わります。
でも習慣を変えることは難しいです。
習慣を変えるというと、良い習慣を足すことをイメージする人が多いです。
早起き、読書をする、勉強をする、でしょうか。
これらの習慣を足すことは良いことですね、でもほとんどの人は続きません。
皆さんも毎朝ランニングする、習慣付けに挫折したことはありませんか?
まずは悪習をやめるところから始める
僕がオススメするのは、悪い習慣と新しい習慣を取り替えること。
例えばゲームを毎日2時間費やしていたら、まるまる読書の時間に当てる。
夜遅くにSNSをやっていて寝不足なら、全て辞めて睡眠時間に当ててしまう。
私たちは悪い習慣をたくさん身につけています。
まずは辞めることから始めた方が良いです。
でないと、良い習慣が続かないのです。
また先ほど述べた言葉を変える、というのも一つの習慣化です。
ここまでは自分の内側を変える方法、について紹介しました。
自分の外側から人生を変える①会う人を変える
自分の内側が変えることが上手くいかない時は、外の力を使いましょう。
外とは「環境」です。
あなたの環境を変えることで、あなたの取り巻く環境は確実に変わります。
環境を変える一つ目は「会う人を変えること」
会う人を変えれば、環境は変わります。
なぜなら新しい会う人は、これまでとは考えが違った人達だからで、でも似たような人と会っても意味はないです。
会う人は自分よりもレベルの高い人と会いましょう。
自分よりもレベルが高い人は、見ている視点が高く、あなた自身も成長できます。
新しい出会いや考えを吸収することで、あなた自身の人生を変えるきっかけになります。
自分の外側から人生を変える②仕事を変える
同じ仕事、同じ人ばかりと一緒にいると考え方も凝り固まります。
固定観念や、無理なことは仕方ないと受け入れます。
人生そんなもんだ、と考えることを辞めます。
仕事を変えることで環境が変わります。会う人も変わり、もちろん自分の考え方も影響があります。
環境の変化から、本当にやりたかったことが見えてくるかもしれません。
でも仕事を変えても、何も変わらないと思う人がいませんか?
それは間違えです。
仕事を変えれば会う人が変わり、一緒に働くメンバーが変わります。
怒ってばかりの上司、それを見てみる振りの同僚。一方で褒めてくれる上司と、皆で一緒に頑張ろうと応援してくれる同僚。
全く別物です。
良い環境にいて変わらない訳が無いです…仕事を変えることは、あなたにとって大きな変化があります。
自分の外側から人生を変える③住む場所を変える
究極に環境を変えたいなら、住む場所を変えましょう。
住む場所を変えれば環境が全て変わります。
会う人も、仕事も、出会う人も変わります。
住む場所を変えること自体、大きな決断ですね。
でもその分、あなたの人生に大きな変化があります。
住む場所を変えることは、まさに「心機一転」です。
これまでの過去も通じないですし、大変なことは多いでしょう。
ただ過去の失敗や、過ちからも解放される手段です。
思い切って変えたいのなら、住む場所を変えるのは良いと思いますよ。
結論:人生を変えたいなら、行動で実績を作るか、環境を変えるかどちらか
人生を変えたいと思っても、実際は簡単ではないです。
正直にいうと自分で実績を作るか、もしくは自分の環境をまるまる変えないと変わりません。
自分の内側を変えるのは、あくまで行動するためのエネルギーを作るもの。
最終的には行動して実績を作るか、外の環境を変える他ありません。
僕自身、自分で会う人を変え、使う言葉を変え、そして行動するエネルギーをブログにぶつけました。
そしたら上手くいって脱サラして、今は地方都市で自由に過ごしています。
正直ブログで実績が作れなければ、人生が変わったなんていえません…。
実績を作るのが難しいなら、環境を変えるのも大きいです。
- 話す相手
- 仕事する相手
- 周りに住んでいる人
コレらを変えれば、あなたの日常だって変わりますね。
とはいっても良い人たちに会えるかは、博打にはなりますが。
本気で人生を変えたいなら、やっぱり行動するエネルギーを補給して、行動して実績を作ることかと。
-
-
【副業】ブログを始めるメリット・デメリットとは?ブログ歴2年以上の僕が解説
続きを見る
マジで人生を変えたいなら、今日から行動しよう:まとめ
最後にお伝えしたいのは、人生はあなたのものです。
決して会社や上司の顔を伺うだけが人生ではありません。
これまでは、周りの意見に流されてきたのかもしれません…でもいいじゃないですか。
これからは自分で考えて決めれば、僕はそう思いますよ。
人生を変えたいと思うタイミングは人それぞれですが、そう多くはありません。
今は、自分の心がついていけていない証拠です。
でも、今が変わるチャンスです。
行動なしに、人生に変化を起こすことはありません。
日常の変化なしに、人生には何も変化は訪れません。
是非、自分で考え、何かを決め続けて人生を変えましょうね!
せっかくここまで読んでくれたので、今日からでも変えていきましょう。
言葉を変える・実際に行動に移す・会う人を変える・仕事を変える…なんてOKです。
僕とおなじようにブログを始めるでも、全然いいですよ。
ぶっちゃけ文章を書くだけなので、誰でも始められます。
まずはどんなことでもよいので、今日から動いていきましょう。
続きを見る 続きを見る 続きを見る
【副業】ブログを始めるメリット・デメリットとは?ブログ歴2年以上の僕が解説
【人生】自分を変えたい大学生に必要なものは圧倒的に「時間」です。つまらない生活から脱却
人生を変えたい20代がやるべきこと【手順を3つ解説します】