本記事はこんな方におすすめ
- オンラインフィットネス選びで失敗したくない
- オンラインフィットネスの選び方がわからない…
- オンラインフィットネスでしっかり成果を出したい
在宅需要が増える昨今、オンラインフィットネスサービスが充実する一方で、初心者は選び方がわからず混乱してしまいますよね。
せっかくフィットネスを始めるのなら、失敗は避けたいものです。
そこで今回は、初心者におすすめのオンラインフィットネスサービスを5つ厳選しました。
オンラインフィットネスを初めて受ける人が失敗しないために【選び方】
初めてオンラインフィットネスに挑戦する人が失敗しないために、押さえておくべき3つのポイントがあります。
1つずつ解説するので、参考にしてみてくださいね。
4タイプから合ったものを選ぶ
オンラインフィットネスには、4つのタイプがあります。
ライブレッスン型・動画視聴型・ライブパーソナル型・音声レッスン・アプリ完結型とあるので、それぞれどんな特徴があるか説明しますね。
ライブレッスン型
ライブレッスン型は、リアルタイムで参加できるのが特徴です。
インストラクターから直接指導を受けられるのにも関わらず、価格が安いことから、特に人気のレッスンタイプです。
ビデオチャットを使って、複数の参加者と同時に受講することが多く、リアルなフィットネスクラブにいるような感覚で受けられます。
ライブレッスン型はこんな人におすすめ
- 仲間と一緒に参加したい人
- フィットネスへの強制力がほしい人
- プロの指導は受けたいけれど、費用を抑えたい人
ほかの参加者の姿を見たくない、もしくは自分の姿を見られたくないという人でも参加できるよう、配慮されているサービスもあるので安心ですよ。
- ライブなので続けやすい
- リアルタイムで配信される
動画視聴型
動画視聴型は、事前に録画された動画を見ながら、各自で行うレッスンタイプです。
動画はいつでも何度でも視聴可能。
レッスンの開始時間に左右されることなく、好きなときに取り組めるのが最大の魅力です。
ただし、オンラインフィットネスの中ではもっとも自由度が高く、その分モチベーションを保つのが難しい側面も。
1人でもくもくと受講したい人にはピッタリのコースといえますね。
動画視聴型はこんな人におすすめ
- とにかく費用を抑えたい人
- 1人でもくもくと取り組みたい人
- 忙しくライブレッスンに参加するのが難しい人
YouTubeとの違いは、広告が挟まれないことと、収録時間の長さです。
短い動画が多いYouTubeに対し、オンラインフィットネスは5~60分程度の動画の中から好きなものを視聴できます。
- リーズナブルな価格
- いつでも何度でも視聴可能
- 最もスタンダードなタイプ
ライブパーソナル型
ライブパーソナル型は、マンツーマンの指導を受けられるレッスンタイプです。
リアルタイムの通信で正しいフォームを教えてもらえるので、より高いフィットネス効果が期待できます。
モチベーションを保ちやすいのも大きなメリットです。
ライブパーソナル型はこんな人におすすめ
- フィットネスの質にこだわりたい人
- トレーナーとコミュニケーションをとりたい人
フィットネスのメニューや運動ペースなど、1人1人に合わせて進めてくれるため、無理なく続けられますよ。
- 担当のトレーナーがつく
- より高いフィットネス効果が得られる
- ひとりひとりに合った指導が受けられる
音声レッスン・アプリ完結型
音声レッスン・アプリ完結型のサービスは、手軽に始められるのが最大の魅力です。
アプリを開くだけでOKなので、面倒なログイン作業やWEBの接続は必要ありません。
また、カメラを使わないため、自分の姿や部屋の様子を見られることもなく、プライバシーが守られます。
音声レッスン、アプリ完結型はこんな人におすすめ
- WEB版のサービスにログインするのが面倒な人
- カメラを使用できない・したくない人
オンラインフィットネスを始めたいけれど、どのサービスを選んだらいいのかわからないという人は、音声レッスンから始めるのもアリですよ。
- 手軽に始められる
- スマホ1つで受講できる
- カメラを使わないので、プライバシーが守られる
自分の目的から決める
サービスを選ぶときには、目的から選ぶのも1つの方法です。
オンラインフィットネスをすることで、自分がどうなりたいのか?という点を意識しましょう。
目的は、疲労回復やリラックス、ボディメイクやダイエットなど、人によってさまざまです。
リラックス目的の人はヨガやピラティスなど、ダイエット目的の人は筋トレやシェイプアップなどと、必要となるメニューは違うので、目的に合ったサービス選びが重要です。
口コミ・評判で選ぶ
初めてオンラインフィットネスを始める人にとって、口コミや評判は大事な判断材料になります。
SNSなどに投稿されたリアルな口コミを参考にしましょう。
公式サイトには載っていない情報や、体験した人にしかわからないメリット・デメリットが理解できますよ。
インストラクターの人柄やレッスン中の雰囲気、フィットネスの内容など、自分が重視したいところについて、積極的にリサーチするのがおすすめです。
初心者向きのオンラインフィットネス5つ厳選
数あるオンラインフィットネスのなかから、特に初心者におすすめしたいサービスを5つ厳選しました。
1つずつ解説するので、参考にしてみてくださいね。
SOELU【ライブレッスン+動画視聴型】
月会費 | ①2,980円(スタンダード) ②5,980円(プレミアムライト) ③8,980円(プレミアム) |
入会金 | なし |
無料トライアル | 100円で30日間 |
SOELUは、ライブレッスンと動画視聴レッスンを選べるオンラインフィットネスサービスです。
ヨガやトレーニング、ピラティスなど、100種類以上のメニューをラインナップしており、女性を中心に人気を集めています。
ライブレッスンは早朝5時から深夜1時までと、幅広い時間帯で開催されているため、都合のいいタイミングで受講可能。
800-830 ひるかわえみこ先生
寒い朝こそ
動的ストレッチ✨仲良しのソエル仲間さんも
一緒で楽しかった~😊肩甲骨など
肩まわり効きました😣SOELU(ソエル)で朝のクイックストレッチを受講しました!
これまでで911回目のレッスン参加でした。#今日のソエル #SOELU https://t.co/qkhKwrUPs5— nao (@knao1222) December 8, 2021
\ 30日間を110円でお試しできる!/
»SOELUを男性がやってみた口コミや感想!恥ずかしくないので安心
LEAN BODY【動画視聴型】
月会費 | 月額1,980円もしくは12ヶ月プラン(一括支払11,760円、1ヶ月あたり980円) |
入会金 | なし |
無料体験 | 2週間の無料体験あり |
LEAN BODYは、有名インストラクターのレッスンを受けられるのが特徴です。
動画視聴型なので、いつでも何度でも見放題。
簡単な質問に答えるだけで、500以上の多彩なプログラムから、1人1人に合ったレッスンが受けられます。
ヨガやダンス、トレーニングにストレッチまで、豊富なメニューが魅力です。
リーンボディに登録するだけで、ほぼすべてのフィットネスを網羅できるといってもKゴンではありません。
今月から初めたリーンボディ。
週2〜3回だけど、何とか1ヶ月続けれた😭😭😭💦
引きこもりの私には家でのトレーニングが好きだ! pic.twitter.com/iMmJ7stYUh— ぷぷちゃんママ (@guCXi9Wa1zy8tlu) October 30, 2021
\ 2週間の無料体験も実施中 /
»【口コミ&体験談】リーンボディをやってみて感じたメリット・デメリットを晒します
W/Fitness【ライブパーソナル型】
月会費 | 月額9,800円〜 |
入会金 | なし |
無料体験 | 1回の無料体験あり |
W/Fitnessは、フィットネスに加えて、食事管理までサポートしてもらえるパーソナルトレーニングです。
ダイエットを得意としており、プロのトレーナーから正しいボディメイク方法を教われます。
とはいえ、1人1人に合ったプランを提案してもらえるので、ダイエット以外の目的での利用ももちろんOK。
ZOOMを使ったオンラインレッスンも、好きな時間に行えますよ。
デメリットが見つからないほど、ハイクオリティなサービスです。
初めてオンラインのパーソナルトレーニングを受けました!
食事やトレーニングのフォームなどみてもらえて、今まで独学でやってたのが効率悪かったなと後悔するほど良かった!
11月中にローンチされるらしいので、入会してみようかな!
— 斉藤健太@POSIWILL (@saik1010) November 7, 2020
\ 40分の無料体験もやってます /
»【口コミ&体験談】W/Fitness(ウィズフィットネス)をやってみた感想!料金から評判まで徹底解説
Beatfit【音声レッスン、アプリ完結型】
月会費 | 1,480円(税込) |
入会金 | なし |
無料体験 | 30日間のトライアルあり |
Beatfitは、音声配信型のフィットネスサービスです。
カメラを使用しないので、ウォーキングやランニング中に聞いたり、筋トレをしながら利用したりと、さまざまな使い方が可能。
デバイスを固定するためのスタンドなどが不要なので、スマホ1つで始められます。
beatfitを勧められて、馬鹿にしながら瞑想系を試してみたら、はまった-、思いのほか、はまったわー。馬鹿にしてごめんなさい、よく眠れました。しばらく続けてみまっす!
講師さんの声が倍賞千恵子さんみたいで、素敵。お館さまの1/fゆらぎ音声って、こんな感じかな。— 十円 (@tafeta) November 19, 2021
\ 30日のトライアルならお金はかかりません /
Fitbit【アプリ完結】
料金(1回買い切り) | 9,490円(税込) |
Fitbitは、アプリ完結型の健康管理サービスです。
スマートウォッチ型のデバイスで、歩数や距離、消費カロリー、アクティブな時間など、1日を通して活動の内容を記録できます。
栄養や体重、睡眠に関するデータもFitbit1つで管理できるため、身体全体の健康状態を可視化したい人におすすめです。
なんか優勝間違いないらしい
fitbitさんのアプリ
なかなか優秀 pic.twitter.com/cf5o9HqgRY— げん (@gen_3_s) December 8, 2021
\ アプリダウンロードしてすぐ使えます /
オンラインフィットネスの6つのメリット
オンラインフィットネスには、オンライン完結型だからこそのメリットが6つあります。
1つずつ解説してきますね。
初心者でも始めやすい
まず挙げられるのが、初心者でも始めやすいという点。
フィットネスクラブやジムに通うよりハードルが低いので、気軽に始められます。
また、オンラインフィットネスは自宅でできるため、通うための時間や手間、交通費などがかからない点でも始めやすいといえますね。
すきま時間でできる
オンラインフィットネスは、すきま時間に取り組めます。
フィットネスのための時間をわざわざ作らなくていいので、忙しい人でも始められるのが大きなメリット。
リラックス目的の場合は入浴後や就寝前に実践するなど、好きな時間にできるのも嬉しいポイントです。
続けやすい
オンラインフィットネスは、オフライン型のサービスに比べて続けやすいのもメリットです。
自分に合ったサービスを選べるだけでなく、無理のないスケジュールを組めるので、辞める理由が見つからないといっても過言ではありません。
また、動画視聴型のオンラインフィットネスでも、YouTubeより強制力があるため、途中で挫折しにくいですよ。
続かなそうで不安という人は、無理なく続けられるよう、生活リズムの中にうまく組み込見ましょう。
ジムなどに比べ低価格
オンラインフィットネスは、オフライン型のフィットネスクラブや通常のジムに比べ、かなり低価格です。
それでいて、フィットネスクラブやジムと同じようにプロの指導を受けられるので、オンラインならではのお得感があります。
費用面の負担が少ないので、無理なく長く続けられますよ。
人に会わないので、服装などに関する出費も、最小限でOKです。
やめるのも簡単
万が一やめたいときも、気まずさを感じにくく、サクッと辞められます。
休会や退会の手続きもオンラインで完結するので、煩わしいことは1つもありません。
インストラクターやフィットネス仲間と親しくなったが故に辞めづらい…という経験をしたことがある人にこそ、オンラインフィットネスがおすすめです。
無料でお試し出来る
ほとんどのオンラインフィットネスサービスで、無料のお試しができます。
体験してみて合わないと感じた場合は、そのまま辞めてOK!
実際にお試ししないとわからないこともたくさんあるので、無料体験はマストです。
視野を広げるためにも、複数のオンラインフィットネスサービスの無料体験に申し込むといいでしょう。
オンラインフィットネス始めるにあたって準備するもの
オンラインフィットネスを始めるには、事前の準備が必要です。
どれも簡単に用意できるものなので、オンラインフィットネスを始める前に、環境を整えましょう。
1.5m×1.5mのスペース
オンラインフィットネスに取り組むためには、スペースの確保が必須です。
1.5m×1.5mのスペースを目安に、運動できる環境を整えましょう。
簡単な筋トレやヨガでは、もう少し小さめのスペースでもOK。
反対に、エクササイズや激しい運動を伴うフィットネスの場合は、もう少し広めのスペースが必要です。
ヨガマットなどの緩衝材
快適に運動するためには、ヨガマットなどの緩衝材も必要です。
身体が痛くなりづらく、滑らないものを選びましょう。
クッション性のあるジョイントマットなどでも代用可能ですよ。
スマホ(タブレット)スタンド
スマホやタブレットを使って参加する場合は、端末を固定できるスタンドが必須です。
高さ調整できるものを選ぶといいでしょう。
ヨガや座って行うフィットネスの場合、高さの目安は50㎝くらいです。
パソコンを使って受講する場合も、50㎝前後の高さのテーブルやイスに置くと、画面が見やすいですよ。
オンラインフィットネスをやったことない人によくある疑問
最後に、オンラインフィットネス未経験者によくある質問について、まとめました。
不安や疑問がある人は、参考にしてみてくださいね。
無料体験の後は勧誘はしつこくない?
無料体験後の勧誘について不安に感じる人が多いですが、まったくしつこくありません。
いまの時代は、しつこい勧誘などをするとすぐにSNSなどで拡散されるので、どのサービスでも過剰な勧誘は行っていないようです。
スマホしか持ってないけど、タブレットやパソコンの方がいいの?
パソコンやタブレットなどの大画面の方が見やすいですが、スマホでも問題なく参加できます。
なかには「スマホの方が手軽にできて良い!」という人も、一定数いますよ。
画面の小ささが気になる人は、音声配信のサービスを利用するのも1つの方法です。
オンラインフィットネスで本当に効果が出るの?
オンラインフィットネスは、効果が出ている人がたくさんいます。
店舗型のジムやフィットネスクラブより続けやすいため、長期的に取り組んでいる人が多いですよ。
詳しくは「オンラインフィットネス効果・口コミ」をご覧ください。
オンラインフィットネスと店舗で両方受けられるところはないの?
全国展開している店舗だと、カーブスやアクトスがあります。
ただし店舗と併用だと月1万円は超えてしまうので、費用面での負担は大きくなってしまいます。
毎月の利用料のほか入会金が必要になるため、手軽に始めたい人にはおすすめしません。
複数人で一緒に受けることはできる?
オンラインフィットネスは、複数人で一緒に受けることも可能です。
時間を合わせて入室したり、同じコースを選択すればOK。
パーソナルのレッスン以外は、仲間とワイワイ楽しめますよ。
まずは無料体験レッスンを受講しよう:まとめ
オンラインフィットネスは、気軽に始められて、続けやすいのが最大の特徴です。
初心者の人は、無料体験レッスンから始めましょう。
最後にもう一度、5つのサービスをまとめました。
各評判は以下にまとめてあるので、気になる方は以下もチェックしてみてください。
続きを見る 続きを見る 続きを見る
男性がSOELUのライブレッスンを受けてみた体験談【全然恥ずかしくなかったです】
【デメリットは4つ】リーンボディをやってみて感じた正直な口コミ|続かないって本当か
【口コミ】W/Fitness(ウィズフィットネス)を体験レビュー|料金・メリットデメリットまで徹底解説
また当サイトでは「徹底比較オンラインフィットネスおすすめランキング」を作成しています。
まだどのサービスにするか迷ってる人は、ぜひ参考にどうぞ。