記事の内容
- 比較オンラインフィットネスおすすめランキング一覧
- 【66に調査】人気オンラインフィットネスまとめ
- オンラインフィットネスの種類&選び方
- オンラインフィットネスに関する疑問
と、迷いに迷っているそこのあなたへ。
- 自分で試して比較するのが面倒くさい
- どれが自分に合っているのか知りたい
- 数が多すぎて違いや選び方がよくわからない
上記のようなお悩みを、本記事では解決していきます。
今回はいろいろなサービスを実際に試した僕が、オンラインフィットネスのおすすめをランキング形式で作成しました。
【比較】オンラインフィットネスおすすめ一覧まとめ|ランキング前に紹介
まずは、7つのオンラインフィットネスをおすすめ順にランキング化しました!
サービス名 | 月額料金 | 特徴 |
(動画配信型) |
1,078円〜/月 | 1回30分/月2回〜 動画視聴+ライブ配信 |
(パーソナル型) |
8,800円〜/月 | 1回25分/月4回 LINEでの食事管理○ |
(パーソナル型) |
19,800円〜/月 | 1回30分/月4回 専属の食事管理 |
(パーソナル型) |
6,600円〜/月 | 1回60分/月2回 食事管理は基本× |
(パーソナル型) |
19,900円〜/月 | 1回25分/月4回〜 動画視聴あり 専属の食事管理◎ |
(動画視聴型) |
1,065円〜/月 | 5分〜10分 動画視聴のみ |
(音楽配信型) |
1,480円〜/月 | 5分〜30分 音声ガイド配信のみ |
(グループレッスン型) |
2,980円〜/月 | 1回40分/月4回〜 ライブ配信+動画視聴 |
(大人数ライブ型) |
3,300円〜/月 (コナミスポーツ会員なら無料) |
1回30分/月回数無制限 ライブ配信+動画視聴 |
(大人数ライブ型) |
スタンダード4,378円/月 (2,189円/月4回) |
1回30分 ライブ配信+動画視聴 |
※価格は全て税込になります
一覧表からわかるオンラインフィットネスの3つのポイント
- ライブ配信型・動画視聴型は、料金は安いが食事管理などはない
- 運動不足の解消や軽めの運動が目的なら、SOELU
- 成果を出したい人は、本格的な筋トレと食事制限付きパーソナル型のWITH FitnessやBoost home
徹底比較!オンラインフィットネスおすすめランキング
オンラインフィットネスのおすすめランキングをつけたので、1位から順番に紹介していきます。
- 値段 / コスパ
- 続けやすさ / 楽しさ
- サービスの良さ / 充実度
という点を踏まえて、おすすめのオンラインフィットネスを選びました。
もちろん自分に合う合わないも出てくるため、ぜひ当サイトのランキングを参考にしてくださいね!
1位:SOELU
SOELUはヨガ&フィットネスと女性からも人気。動画視聴+ライブレッスンもあって、リアルタイムでトレーナーと一緒に楽しくレッスンが受けられます。
ヨガ以外にも色んなフィットネス動画があるので、運動不足の解消にもうってつけです。マイペースにも出来るし、ライブ配信でみんなでやれるのも魅力的。
料金(スタータープラン) ※全て税込 |
入会金:なし 1ヶ月プラン:2,178円 / 月 12ヶ月プラン:1,078円 / 月 |
サービス(スタータープラン) | 動画視聴+ライブレッスン月2回 |
トレーニング時間 | 20〜30分(1視聴) |
食事管理の有無 | なし |
メリット | ・値段が安い ・自分のペースで行える ・ライブレッスンは楽しい |
デメリット | ・強制力がない ・痩せるかは自分次第になる |
おすすめ度 |
\ 30日間を110円でお試しできる!/
»SOELUを男性がやってみた口コミや感想!恥ずかしくないので安心
2位:Boot home(ブートホーム)
Boothomeはパーソナル+グループレッスンを良いところ取りしたサービス。少し残念な点は食事管理が公式LINEなことと、3ヶ月プランがないので、ハードルが高いのですよね。
ただ全体的にはクオリティは高いので、無料体験を受けてみて気が合うコーチならいいのではないでしょうか。
料金 (全て税込) |
入会金:なし 1ヶ月プラン:13,200円 6ヶ月プラン:11,000円 12ヶ月プラン:8,800円 |
サービス | パーソナルトレーニング |
トレーニング時間 | 1回25分 /月4回のレッスン |
食事管理の有無 | あり(公式LINE) |
メリット | ・長期プランならお得 ・食事管理の正しい知識が手に入る |
デメリット | ・食事アドバイスの返信が遅い |
おすすめ度 |
\ 登録で無料カウンセリングができます! /
3位:WITH Fitness(ウィズフィットネス)
オンラインパーソナルに迷ってる人は、WITH Fitness(ウィズフィットネス)を選んでおけば間違いなし。他のパーソナルサービスと比べてもサービスが充実しています。ただし完全パーソナルで料金が高いのがネックかと。
パーソナルって窮屈だと思っていた僕の印象がまるで変わりました。オンラインパーソナルが気になる全員に、無料体験だけでも受けて欲しいレベル。
料金(全て税込) | ・入会金:なし ・3ヶ月プラン:19,800円 / 月 ・6ヶ月プラン:18,800円 / 月 |
サービス | パーソナルトレーニング |
トレーニング時間 | 1回30分 /月4回 |
食事管理の有無 | あり(チャットで相談) |
メリット | ・オリジナルメニューを提案 ・その人に合った食事アドバイスをくれる ・パーソナルの時間は運動/相談と柔軟に対応 ・チャット機能があるから、トレーナーも返信が早い |
デメリット | ・料金が高い |
おすすめ度 |
\ 無料体験は一切お金はかかりません /
4位:ZENNA(ゼンナ)
ZENNA(ゼンナ)は、その人に必要なメニューや、取り組みやすいメニューを作ってくれます。1回のトレーニングも60分なので、しっかりと指導+運動が可能。
無料体験を受けましたが、身体の歪みを見つけてくれました。身体の不調がある方は、無料ですので受けてみることを推奨します。
料金 (全て税込) |
・入会金:なし ・ライトプラン:6,600円 ・ベーシックプラン:10,560円 |
サービス | パーソナルトレーニング |
トレーニング時間 | 1回60分 / ライト月2回・ベーシック月4回 |
食事管理の有無 | なし |
メリット | ・身体の歪みが分かる ・自分にあったメニューで改善できる ・60分しっかりトレーニングを受けられる |
デメリット | ・食事管理は行っていない ・短期で痩せたい人には微妙かも |
おすすめ度 |
\ 60分の無料体験もやってます!/
5位:Plez(プレズ)
Plezは、自宅で受けられるパーソナルトレーニング。Plezの特徴は、95.7%の人がダイエットに成功している点。理由は個々にあった無理のない食事制限や、トレーニングメニューにありますね。
食事はダイエットにおいて最重要な項目。毎食トレーナーに管理されることで、確実成果を出すことができます。結果は出させてる人も多いですが、料金が高いので順位は低いです。
料金(ダイエットプラン) ※全て税込 |
入会金:10,780円 2ヶ月:43,780円 3ヶ月:57,860円 4ヶ月:70,840円 |
サービス | 食事管理メインのパーソナルトレーニング |
トレーニング時間 | 動画視聴+動画指導のみ ※ボディメイクプランからビデオ通話あり |
食事管理の有無 | あり(専属) |
メリット | ・ダイエット成功者が多い 食事制限しながら好きなものを食べられる |
デメリット | ・料金が高い ・LINEのやり取りが煩わしい |
おすすめ度 |
\ 無料カウセリングもやっています!/
6位:LEANBODY(リーンボディ)
リーンボディはブリーズブートキャンプで有名な、ビリー隊長の講座が受けられるオンラインフィットネス。月額プランだと2000円ちょっとで、インストラクターの動画を受けられます。
動画配信型ですが、7Dayプログラムなど続けやすい仕組みもあります。リーンボディ1つあれば、ほぼすべてのフィットネスを網羅できるといっても過言ではないですね。
料金 (全て税込) |
入会金:なし 1ヶ月プラン:2,152円 / 月 12ヶ月プラン:1,065円 / 月 |
サービス | 動画視聴 |
トレーニング時間 | 10分〜30分(1視聴) |
食事管理の有無 | なし |
メリット | ・2週間は無料で試せる ・短期集中で痩せたい人にはベスト ・有名なインストラクターの講義がある ・プログラム管理されていて楽しく続けられる |
デメリット | ・自分次第なのでサボってしまいがち ・自動更新なので、解約忘れを起こしやすい |
おすすめ度 |
\ まずは2週間の無料体験 /
»リーンボディをやってみた口コミや感想を晒します【デメリットもあり】
7位:Beatfit
Beatfitは音楽配信のオンラインフィットネスのアプリ。耳でコーチの指導を受けながら、自分で動いていく新しいタイプのオンラインフィットネスです。
700以上のコンテンツ+12種類のジャンルもあるため、ランニング中に聞いたり、自宅で筋トレ中にも使ったりと用途は様々。耳で聴くだけで大丈夫?と思いきや、楽しいので意外と続けやすいため、使ってる人の人気も高いです。
料金 (全て税込) |
入会金:なし 1ヶ月:1,480円 |
サービス | 音楽配信 |
トレーニング時間 | 5分〜30分(1回) |
食事管理の有無 | なし |
メリット | ・30日の無料体験 ・耳で聞いて動くのが斬新で面白い ・動画を見るよりも楽しく、テンションも上がる |
デメリット | ・動画を見て動きを確認できない ・自動更新なので、解約忘れを起こしやすい |
おすすめ度 |
\ まずは30日の無料体験 /
【66人に調査】人気のオンラインフィットネスは?
クラウドサービスでアンケート調査「オンラインフィットネスを利用した人にアンケートです」して人気のオンラインフィットネスを調べました。
当サイトでは、オンラインフィットネスに入会した男女66名にリアルな満足度調査を行いました。
オンラインフィットネスの全体の満足度の結果は、以下のような結果です。
大変満足 | 17名 |
まあまあ満足 | 32名 |
普通 | 11名 |
よくなかった | 7名 |
ここからは、入会したオンラインフィットネスの「サービス名・継続期間・体重の変化・満足度・実際に受けてみての感想」という質問の集計結果をランキング化し、リアルな口コミを紹介していきます。
1位 SOELUを選んだ口コミ
女性40代・継続期間6ヶ月以上・体重変化1~2kg
都合良い時間にSOELUは利用することができるし、ヨガなど隙間時間を利用して行う様にしました。呼吸法でストレスフリーの生活ができる様になり、日常的にヨガをする習慣が身についたのは嬉しいですし、運動が日常生活の一部になりました。
男性30代・継続期間6ヶ月以上・体重変化なし
コロナ禍で通っていたヨガスタジオが閉鎖されたため、乗り換えましたが、今でも継続できています。月額料金がスタジオに通っていたときよりかなり安くなったのが個人的にはとても嬉しいです。指導がわかりにくいという欠点はあるものの、料金や、朝でも気軽に(カメラオフで)参加できるなど、メリットも大きいと感じています。
\ 30日間を110円でお試しできる!/
2位 LEANBODYを選んだ口コミ
男性20代・継続期間1~3ヶ月・体重変化なし
アーカイブだと寝る前のストレッチや風呂上がりのストレッチなど、生活リズムに合わせた内容だとやる気に関わらずできるので継続しやすい。アクティブなクラスは踏み込むような動きなステップが細かい動きがあると家への振動が気になるため運動量を確保しづらい。
男性30代・継続期間6ヶ月以上・体重変化5kg以上
私はここ最近出歩くことができず、体重も増えてしまいダイエットしたいが外に出るのは危ない時にオンラインフィットネスをやってみようと思いました。家族で一緒にやっていましたが、まずジムへ行く必要がなく、家の中で無知な私でも効率良く楽しく体を動かせるサービスなので非常に満足です。体重も6㎏ほど痩せることに成功しました。
\ まずは2週間の無料体験 /
3位 ルネサンスを選んだ口コミ
男性30代・継続期間1~3ヶ月・体重変化1kg未満
インストラクターの方がとにかく多いので、それだけ配信されているレッスンも非常に多かったですし、定額プランでも料金は比較的リーズナブルなので、コスパの面も大変良かったと思います。また、プログラムも多彩なので、目的に沿ったトレーニングができ使いやすくて満足でした。
女性40代・継続期間6ヶ月以上・体重変化1~2kg
最初は運動不足解消のため利用を始めました。もともと運動習慣がなく継続できるか不安でしたが、ジムやフィットネスがクラブに直接足を運ぶ必要がないので、続けやすいと感じました。運動不足も解消され、ダイエット効果もありました。
\ インストラクター200名以上 /
オンラインフィットネスの種類&選び方
という方に、オンラインフィットネスの種類について詳しく解説します。
オンラインフィットネスといっても、サービスによって種類が色々ありますよ。
ざっとまとめると、以下の3つのタイプに分かれます。
それぞれ一長一短あるので、自分に合ったサービスを選ぶことが肝心です。 動画視聴型オンラインフィットネスとは、あらかじめ録画されている動画を視聴しながら受けるレッスンのこと。 わかりやすくいうと、昔流行ったビリーズブートキャンプのようなものです↓
動画視聴型は値段を抑えられるけど、続けにくい
メリット
デメリット
・価格が1000円〜/月程で安い
・自分の好きな時間にできる
・おしゃれな動画が多い
・動画を探しやすい・フォームチェックなどがない
・継続しづらい
自分のペースでできますが、さぼるのも自分次第なのでお金だけ払ってやらなくなってしまうということも…。
個人的には、動画視聴フィットネスに月1,000円払うくらいなら、無料のYouTubeコンテンツで十分だと思っています。が、
こういった方には、おすすめです。
ただかなり向き不向きがあるため、無料体験で自分に合うか合わないかを確認ことをおすすめします。
動画視聴型をおすすめする人
- シェイプアップのために筋肉をつけたい人
- できる限りお金をかけずに引き締めたい人
- いろんなプログラムをゲーム感覚で楽しみたい人
- 自由な時間に体を楽しく動かしたいと思っている人
結果を出したいなら、確実にパーソナル型が良い
メリット | デメリット |
・専属トレーナーが付いている ・食事管理などもしてもらえる ・成果がでやすい ・挫折しにくい |
・予約がとれない場合がある ・価格が高い |
と考えているなら、パーソナルがベスト。
動画視聴と比べるとグッと値段が上がりますが、専属でトレーナーがついているので挫折はしにくいのが特徴です。
パーソナル型が向いている人は、以下のとおり。
一番のメリットは、トレーナーに見てもらうことで強制力が働き、サポートもしてくれるので結果が出やすいこと。
月1万円前後するところがほとんどですが、対面式のパーソナルトレーニングだとコース料金+入会金もかかってくるので、オンラインパーソナルはコスパも良い方かと。
とはいえ、安くはなので本気でカラダを引き締めたい!という覚悟がある方には、オンラインのパーソナルトレーニングがおすすめです。
パーソナル型をおすすめする人
- モチベーションが下がりやすい人
- 痩せるための指導を徹底的に行って欲しい人
- イベント(結婚式)を控えているので、効率よく絶対痩せたい人
- 自分にあったダイエット方法をプロのトレーナーから学びたい人
ライブ配信型
メリット | デメリット |
・価格が安い ・リアルタイムで参加できる ・ライブレッスンの数が多い ・トレーナーからアドバイスがもらえる |
・自己管理が必要 ・食事管理などはない ・中途半端になりやすい ・人気のレッスンは予約が必要 |
ライブ配信型は、動画視聴型とパーソナル型の中間のサービスですね。
動画視聴とは違い、予約をとったり先生とオンラインでアドバイスをもらったりもできます。
ライブ配信が向いている人の特徴は、以下のとおり。
ただしライブ配信型は、わりと中途半端になりやすい傾向にあるので、自己管理ができる人向きでしょう。
ライブ配信型をおすすめする人
- なるべく安く続けたい人
- 指導された内容を自分で復習できる人
- 筋トレだけでなく、ヨガなどで姿勢矯正などを行いたい人
オンラインフィットネス選びに悩む方向け【タイプ別のおすすめ】
再度、オンラインフィットネスの選び方をまとめます。
- 空き時間に軽い運動をしたい➡︎動画視聴型
- 家トレで本格的に絞りたい➡︎パーソナル型
- フィットネスを幅広くやりたい➡︎ライブ配信型
特に動画視聴型やライブ配信型は、自分でモチベーションを保つ必要があるため、継続できる方でないとおすすめできません。
僕はパーソナル型で基礎のフォームをきちんと教えてもらったので、一人でトレーニングする際にも応用できるようになりましたよ。
全部を試す必要はありませんが、自分の気持ちが動いたオンラインフィットネスだけでも試してみるのはいかかでしょうか。
オンラインフィットネスに関する疑問(Q&A)
ここからは、「オンラインフィットネスってどんな感じ…?」というみんなの疑問を集めて回答していきます。
オンラインフィットネスを受講するのに、どのような環境が必要ですか?
最低限インターネットが接続できるPC、スマホ、タブレットなどの端末と畳1畳分のスペースがあればレッスンは受けられます。
ただしスマホは画面が小さいので、タブレット以上の大きさを推奨しますね。
予約したレッスンを都合上キャンセルする場合、どうなりますか?
キャンセル受付時間を過ぎてしまった場合、レッスン一回分が受講の扱いになりますので、注意してください。
ライブレッスンで画面をOFFにして参加することは可能ですか?
ライブレッスンで受講している姿を映したくない場合、「ビデオ停止」にして参加することが可能です。
オンラインフィットネスとは、どんな感じで行われますか?
インターネットを利用したオンラインレッスンです。
レッスンは動画視聴型や生配信などで行われます。自宅で講義を受けられるスタイルです。
ライブレッスンを2名一緒に受講することはできますか?
お申込をした本人以外の第三者の受講は禁止です。
受講生1名に対して受講料が発生します。
キャンセルした場合、キャンセル料の返金はあるの?
開催日当日のキャンセルは、受講料全額返金していないオンラインフィットネスがほとんどですので、予め規約を確認しておきましょう。
開始時間を過ぎてからの途中参加はできますか?
すでにスタートしているレッスンへは、終了時間までの間であれば途中参加可能です。
ただ、レッスン終了時刻は変更しませんので、参加した時点からのレッスンを行うことになります。
レッスン途中で退出できますか?
体調不良などの理由の場合、途中退出可能です。
途中退出して場合でも、トレーニングは受講したものとしてカウントされます。
解約は面倒ですか?
会社ごとの案内に沿って、お問い合わせフォームやLINEから簡単に解約手続きを行えます。
オンラインフィットネスおすすめランキング:まとめ
おすすめのオンラインフィットネスのランキングを紹介しました。でした。
オンラインフィットネスを7つ紹介しましたが、無料体験できるところも多いです。
気になったサービスがあったなら、ぜひ積極的に受けてみましょう!