オンラインフィットネスは人気があるけど、料金がかかることが気になる人も多いです。
YouTubeでも多くの動画を視聴することができるので、無料だしいいのでは?と思うのではないでしょうか。
しかし、実はオンラインフィットネスとYouTubeでは全然違うといえます。
そこで今回は、オンラインフィットネスとYouTubeの違いについてまとめました。
本記事の内容
- オンラインフィットネスとYouTubeの違い
- YouTubeでフィットネスをするメリット・デメリット
- オンラインフィットネスをするメリット・デメリット
- オンラインフィットネス・YouTubeそれぞれどんな人に向いているか
本記事を読むことで、オンラインフィットネスとYouTubeの違いとメリット・デメリットがわかります。
より効果的にトレーニングをする参考にしてみてくださいね。
オンラインフィットネスとYoutubeの違いとは?
オンラインフィットネスもYouTubeも、映像を見ながらフィットネスを行います。
実際、違いはないのでは?と思う人も多いでしょう。
むしろ、YouTubeの方が無料で楽しめるしそれでいいやと思うかもしれません。しかしよくよく考えると、違いはたくさんあります。
- 動画の質が格段に違う
- 交流の場があるかないか
- お金を払ったことに対する強制力
少し難しい言い方になりましたが、違いをそれぞれ詳しくお伝えしていきます。
動画の質の違いは続けやすさにつながる
同じ動画配信といえども、YouTubeとオンラインフィットネスでは以下の違いがあります。
- 広告の有無
- トレーニングの種類
- わかりにくい点があってもそのまま進んでしまう
基本的に、YouTubeはトレーニングの質が不安定です。
オンラインフィットネスは、料金が発生しているので質が担保されています。
YouTubeだと「?」と思う点があっても質問することはできませんが、オンラインフィットネスではそもそも疑問が起きないように解説しています。
オンラインフィットネスではトレーナーにチャットで質問できるなど、サポート体制が整っているのです。
トレーニングの種類もYouTubeは多すぎて、いい動画に出会えるかも割と運になります。
またYouTubeは動画の途中で広告が発生する場合も多いので、集中力が削がれる可能性が高いです。
交流の場があるかどうか
YouTubeの場合は、基本的にUPされた動画を見るだけです。
繋がりがある場合もありますが、トレーニングはバラバラで自身が求めているものとは違う場合もよくあります。
一方で、オンラインフィットネスの場合は録画以外にもLIVEレッスンが存在しています。
LIVEレッスンの際は、トレーナーがリアルタイムで指導してくれるので、細かな疑問に答えてくれるのです。
交流することができる、というのはきちんとトレーニングを専門で行っているサービスを利用しているメリットといえます。
YouTubeはあくまで一方通行だと思いましょう。
お金を払ったことによる強制力
強制力、と聞くと抵抗感があるかもしれません。
簡単にいえば人はお金をかけて決めたことは「守らないともったいない」と思うんです。
すると、以下のような行動に出ます。
- ちゃんと続けなくちゃ
- 月額〇〇円も払っているんだからトレーニングしよう
このように思うことで、トレーニングを継続しよう!と思えるようになるのです。
お金を払う=身を削った、と感じるためもったいないことをしたくないと考えます。
一方でYouTubeは無料なので、強制力は芽生えません。
Youtubeでフィットネスをするメリット・デメリット
YouTubeでフィットネスをするメリット・デメリットをご紹介します。
比較的に自分の自由が効くYouTubeは、メリットが多いのでは?と思うかもしれません。
しかし、案外メリット・デメリットは存在しているので、よく知っておきましょう。
メリット
- 無料でスタートできる
- いつでも始められて辞められる
YouTubeでフィットネスをするメリットは、上記の点です。
YouTubeは、誰でもすぐに動画を観ることができる点が大きな魅力といえます。
フィットネスをしたい!運動をしたい!と思った時に、すぐ無料でスタートできることはメリットと言えるでしょう。
また、もう辞めたいと思った時も単純に動画をみなければいいだけなので、手軽さはYouTubeの良さです。
無料の範囲内でフィットネスを試してみたい、と興味がある人はまずYouTubeで確認してみてもいいといえます。
デメリット
- 視聴するまで動画の質が不明
- 自身の希望に合った動画を都度検索する必要がある
- お金をかけていないため強制力が低くサボりやすい
YouTubeでフィットネスをするデメリットは、上記の3点です。
数多くの動画がYouTubeでは更新されていますが、現実的に「どんな動画なのか?」については観るまでわかりません。
オンラインフィットネスのように、どんなトレーナーがどんなレッスンをしてくれるのかがわからない点はとてもデメリットです。
また、動画検索も希望条件や悩みを抽出して探すわけではないです。
膨大な動画の中から毎回検索をして…という作業が必要になります。
好きなYouTuberのチャンネルを登録しておけば良い、と思うかもしれません。
その人もいろんなトレーニングを投稿しているため、その中から自分で探す手間がかかるでしょう。
魅力である無料という点も、フィットネス目当てだとデメリットに繋がります。
- 集中してトレーニングが必要
- 効果を得るまでは継続することが大事
このように、フィットネスはすぐに効果が出るものではなく、一度のトレーニングで集中力が必要にです。
お金をかけずに行うと、気持ちが緩みやすく「しなくちゃ!」という危機感がないため、サボりやすいでしょう。
オンラインフィットネスのメリット・デメリット
オンラインフィットネスの場合、料金が必要にはなりますが数多くのメリットが存在しています。
しっかりと、メリットを理解することによって、YouTubeとの比較になるものです。
メリット
オンラインフィットネスのメリットは、以下の点です。
- 動画の質が高い
- 次々と動画が増えるので手間がない
オンラインフィットネスを利用する大きなメリットは、動画の質の高さです。
画質もそうですが、トレーニングの質も一定に保たれています。
利用する人の悩みや生活スタイルに合わせて、トレーニングメニューを決めることができるので、それぞれのペースで継続できるのです。
こうした動画の質の高さは、トレーニングの成果を得るためには非常に重要なポイントといえます。
また、動画に関してもオンラインフィットネスでは毎週・毎月更新されるものなので自分で探す手間がありません。
デメリット
オンラインフィットネスのデメリットは、ただ一つで、料金がかかること。
この点は、利用する人それぞれの事情があるでしょうし、予算もあります。
- 毎月の費用がかかるのは抵抗がある
- お金をかけたところでちゃんと継続できるのか不安
という人も結構いますよね。
オンラインフィットネスには月額で利用できるタイプと、レッスンごとにお金がかかるタイプとあります。
どちらにせよ、お金がかかるものになるのでデメリットだと思う人は多いです。
オンラインフィットネス・Youtubeそれぞれどんな人に向いてるか
オンラインフィットネス、YouTubeどちらもメリット・デメリットはありますが、それぞれに向き不向きがあります。
オンラインフィットネスの方が良い、と言われてもYouTubeを利用する方が良い人もいますし、その逆も然りです。
それぞれどんな人が向いているのか、ご紹介していきます。
YouTubeが向いている人
YouTubeはこんな方におすすめ
- 自制心が強い
- 少ない動画でも続けられる
基本的に、YouTubeでのフィットネスが自分での管理が重要になります。
オンラインフィットネスも通うわけではないので、自分で管理する必要はありますが、サポートメニューが多いです。
YouTubeはそれらのサポートはないので、全て自分でするため根気強く頑張れる人が向いています。
オンラインフィットネスが向いている人
オンラインフィットネスはこんな方におすすめ
- サボり癖がある
- 周囲の人と一緒に頑張りたい
オンラインフィットネスは、お金がかかることなのでしっかりとトレーニングが継続できる人が向いていると思われがちです。
実は逆で、サボり癖がある人の方が「お金をかけているんだから」といった強制力のもと頑張れます。
また、LIVEレッスンもあるため、周囲の人と一緒に頑張りたい・トレーナーに励まして欲しいという気持ちを持っている人も向いているでしょう。
結果を出したいならオンラインフィットネスが良いです:まとめ
オンラインフィットネス、YouTubeそれぞれメリット・デメリットはありますが、しっかりと効果を出したいのであればオンラインフィットネスがおすすめです。
都度払い、月額払いをしてお金を使うことで「頑張らなくちゃ!」という気持ちが芽生え、サボり防止になります。
サボらずに継続することが結果を出す大きなポイントとなるため、無料で手軽にできるYouTubeよりもオンラインフィットネスの方がおすすめです。