こんな疑問にお答えします。
縄跳びダイエットぐらいなら、100均一のものでいっか…と考える人もいますが、あまりおすすめしません。
耐久性もイマイチだし、長時間跳ぼうとするなら、きちんとしたものを買うべきです。
僕は元プロボクサーで、練習では1時間以上、縄跳びをしていたので、どの商品がよいか分かります。
本記事で分かること
- 縄跳びの選び方
- 大人用おすすめの縄跳び3選
- 縄跳びダイエットの効果を高めるグッズ
縄跳びダイエットにふさわしい縄跳びが、どんなものか知れます。
本記事を読めば「跳びやすい、そして疲れにくい」そんな理想的な縄跳びを選ぶことができますよ。
縄跳びの選び方【ダイエット効果が高い】
いえ、縄跳びダイエットをするにあたって、商品は大事です。
縄跳びは跳びやすい+疲れにくいものを選ぶことが、ダイエットの成功の秘訣になります。
縄跳びは、以下の条件をもとに商品を選びましょう。
この4点が重要となります。
どういうことか解説しますね。
縄跳びの重量は200g〜250gのものを選ぶ
縄跳びは重量が200gを切ると、手首の返しで縄を回すことができません。
ようは軽すぎて、遠心力がうまく使えないのです。
軽いと腕全体で、縄跳びを回さないといけないため、長時間だと疲れます。
でも、縄跳びの重量が200g以上あれば、うまく遠心力を使えるので楽に回せます。
だから間違っても、100均一の縄跳びはNG。
100均一は軽すぎるので、かえって疲れます。
ロープが太すぎない・重すぎない
ロープが太すぎると、単純に跳ぶ高さが大きくなるので、疲れます。
太さが1cm違うだけで、跳べる回数も、しんどさも変わってきます。 ダイエットなので、疲れるのはいいことなんですけど、続けるには不向きなのですよね。
またロープが重すぎると、遠心力が加わって、腕が持っていかれます(笑
ゴツくて太い縄跳びがありますが、高く跳ばないといけないですし、地獄。
縄跳びは20分以上、跳び続けることで燃焼効果が高まります。
だからこそ長く跳べる縄跳びを選ぶことが、めちゃくちゃ大事なんですよね。
縄跳びの素材はビニールやワイヤー
縄跳びのロープはいろんな種類があります。
これらがありますが、ビニールかワイヤーだけで良いです。
布や紐だと雨で水を吸ってしまい、重さが変わって跳びづらくなります。
またビーズはロープが太めなので、高く跳ぶ必要がありますね。
ですからワイヤーか、万能のビニールのタイプを選択すればOKです。
グリップはスポンジと、スポンジなしのタイプがあります。
ぶっちゃけ、どちらでも良いですので、好みとなります(笑
ただしスポンジは汗を吸収する分、ちょっとだけ重くなるので、注意が必要。 潔癖症の人は選ばないほうがいいです。
ちなみに僕は、スポンジありのタイプの縄跳びを使います。
スポンジは長い間、使うと馴染んでくるので、使いやすくなりますね。
縄跳びおすすめ3選!大人用トレーニングに最適な商品とは
今回は大手の通販サイト(Amazon、楽天、yahoo)からおすすめの縄跳びを3つ選びました。
どれもそこまで値段もしないので、ぜひ使ってみてください。
Chytac 縄跳びトレーニング用
1位は、Chytacの縄跳び。
ビニール性で、縄跳びの重量が200gとほどよいです。
そのうえ、ロープの太さもちょうどいいです。
縄跳びダイエットをするなら、コレを買っておけば間違いありません。
縄跳びトレーニング用
2位もグリップがスポンジタイプです。
1位との違いは、こちらは重さ調整ができるところですね。
重量は150g~400gと調整ができるので、微調整が可能。
ですが1位のGAUNGUANと比べると、若干ですがロープが太いので、2位にしています。
MINAKITA 縄跳びトレーニング用
3位は、消費カロリーがちゃんと測定できるものですね。
重量は250gと、今回では一番重いですが、まったく問題はありません。
縄跳びをどれだけ跳んだか、消費カロリーを知りたい人なら、こちらがおすすめ。
グリップはスポンジなしですが、握りやすいように設計されています。
縄跳びの効果を高めるダイエットグッズ
縄跳びを楽しくするアイテムや、効率的に痩せるグッズを紹介します。
サウナスーツがあると、一気に汗も吹き出します。
いかにもボクサーっぽくなりますが、ダイエット効果が上がることは僕が保証します。
縄跳びダイエットを効率的にしたいなら、必須のアイテムですね。
お腹に巻けば、ドバドバと汗が出てきて、痩せます。
付けた後には、びっしり汗が出ているので、ぜひ体験して欲しいですね。
縄跳びダイエットするなら、付けないともったいないので、買いましょう!
縄跳び中に、音楽を聴きたくありませんか。
僕は縄跳びを跳びながら、ワイヤレスのイヤホンで、音楽を聴いています。
ワイヤレスイヤホンなら、防水機能が付いているこちらの商品にしましょう。
ノイズキャンセル機能も付いているので、段違いで集中して、縄跳びができます。
ボクサーが選ぶ縄跳びおすすめ:まとめ
おすすめの縄跳びを3つ紹介しましたが、気に入ったものは見つかりましたか。
縄跳びは最初は慣れないですが、続けていくと徐々にコツも分かってきます。
縄跳びダイエットのやり方は以下の記事もまとめてあるので、よかったらこちらも読んでみてくださいね。
-
縄跳びに最適な靴・シューズおすすめ7選!元プロボクサーが選定しました
続きを見る