会社から逃げ出したくなる気持ちもわかります。
社会で働くのが、息苦しい…辛い。
具体的にどんなことをすればいいのか、わかりませんよね。
でも本記事を読めば、これから何をすればいいのかわかります。
本記事で分かること
- 社会不適合者には、いまの日本は辛すぎる
- 社会不適合者にフリーランスをおすすめする理由
- 社会不適合者からフリーランスになる方法
フリーランス歴2年目の僕が、具体的な行動を解説。
その前になぜ辛いのか、なぜ社会不適合者がフリーランスに向いているのかを解説していきます。
社会不適合者には、いまの日本は辛すぎる【フリーランスがいい】
型にハマる日本は、社会不適合社にはわりとシンドいです。
周りとの協力を得られにくいので、評価されないのですよね…。
そもそも社会不適合者は、日本の労働環境に合っていません。
日本にある格言です。 周りに合わせることが求められる、日本の労働環境だと、社会不適合社は批判の的になります。 違うことを認め合う文化ではないため、息苦しいのですよね。 ちなみに僕も、社会不適合社です。 周りに合わせることが無理だし、あとは数字や売り上げが苦手でした。 自分たちが儲かるだけに、働くことが理解できません。 お金儲けのためなら、何をしてもいいのか?と考えてしまうため、社会人が向いてなかったのです。
僕も社会不適合者でした
最初は社会人として過ごしていましたが、どんどん息苦しくなりました。
昇進したり、部下を持つようになって、数字を求められる日々。
最後には耐えきれなくなって、あっさりと会社をやめてしまいましたね。
でも生きてます
僕はブログ書いたり、たまにライターやったりの日々です。
生活費は6万円ぐらいで、ゆるゆると生きています。
わりと大変なこともありますが、社会人に戻るよりかマシです。
会社員ではひたすら耐えることばかりでしたが、フリーランスでは違いますね。
社会不適合者はフリーランスをおすすめします
社会不適合社は、周りに合わせることが苦手。
でもフリーランスなら、誰にも合わせることがありません。
フリーランスは振り回されることがなく、すべての決定は自分で行えます。
だから、型にハマることのない社会不適合社には、向いていますね。
まわりを気にすることなく、自分本位で動くことができます。 比較的に自由ですから、かなりストレスだって減りますね。 とはいえフリーランスにも、デメリットがあります。 会社員は働く「強制力」が働きますが、フリーランスには強制力がありません。 フリーランスは100%自己責任になりますから、あらゆる面で自己管理が必要です。 フリーランスは動かないと、お金は稼げません。 だからフリーランスになったものの、自己管理ができなくて会社に戻る人もいます。 僕も自己管理では、苦労することも多いですね。 会社員は会社に守られますが、フリーランスはすべての自己責任になりますね。 と考えてしまう人だっています。 でも実際、フリーランスになることは不可能じゃありませんよ。 というのも、フリーランスが身につけてるスキルは、ほとんどが未経験からスタートするからです。 僕もブログ運営をしていますが、全くの未経験でした。 ただ1年と続けていくうちに、スキルを身につけ、稼げるようになっています。 誰だって未経験の分野ですから、もともとの才能に関係なく始めることができますよ。 >>【副業】ブログを始めるメリット・デメリットとは?ブログ歴2年以上の僕が解説 会社にいると、ただただ心が消耗していきます。 自分のやりたいことと、周囲の違いに苦し見続けますよ。 すぐに会社をやめろ、なんて思いません。 ただ自分でスキルを身につけながら、会社から離れる準備をした方がいい、ということです。 社会不適合者ほど、会社にいることで、ストレスを蓄積します。 しかも年齢を重ねれば重ねるほど、制約も多くなります。 家庭や、家族のこと、会社こともあって、時間をなくなってきますよ。 定年までストレスを爆発させなければいいですが、僕なら無理です。 社会不適合者は、自分の合った生き方を追求しましょう。 正直、幸せの価値観なんて、人それぞれです。 誰しもに当てはまるわけではありません。 周りとズレてる時間を放置せず、自分の理想を追求してください。 上記はあくまで例ですが、どんな生き方でもOK。 重要なのは、自分の考えていることに素直に従うこと。 会社をやめると、いかに会社や周囲の人間に、毒されているかわかりますよ。 現代人はかなり生きることに、忙しすぎです。 だからこそ、ゆるーく生きることを推奨します。 ゆるく生きることで、自分のやりたいことも見えてきます。 僕はフリーランスになって、ようやく自分のやりたいことを、追求できる人生だと実感しますね。 型に無理やりハマろうとして、ストレスばかりでした。 周りからどう見られたっていいのです。 どんな形でもいいので、生きていればOKと僕は思っていますね。 フリーランスになるためには、自力で稼げる術を身につけましょう。 まず生きてくお金を稼げないと、好きなよう生きることも不可能。 先ほども例にあげましたが、 何でもいいから、自力で稼いでみることをおすすめします。 もし自分のイメージが浮かばないなら「ココナラ」で、見つけるのも手です。 ココナラは自分の持ってるスキルを売り買いできるサイトなので、あなたに合うスキルが見つかるかもしれません。 誰だって0スタートで、お金は稼げません。 最初は挫折もあるりますが、小さく動いていきましょう。 ゆっくりのペースでいいので、ちょっとずつ積み上げていくこと。 小さくても積み上げれば、いつの間にか大きなところにたどり着くものです。 僕の感覚ですが、1円稼ぐことができるなら、もっと稼げます。 むしろ最初の0→1をするのが大変。 ただ0→1ができれば、1→10もいけますよ。 最初はとにかく行動することに、抵抗があるのです。 でも、もしあなたが「自力で稼ごう!」と思って0→1にできれば、もっと稼げる可能性が出てきます。 なにを取り組みかは自由ですが、まずは今できることを取り組んで、稼げる実感を持ちましょう。 未経験のことでも半年頑張れば、すこしの結果は出ます。 あまり稼げない可能性もありますが、そもそも初心者でうまくやることは難しいです。 初めてのスポーツをして、半年で結果を出すのは難しいですよね。 でも半年続ければ、スポーツのルールも、テクニックだって知ることができます。 自力で稼ぐことも、ノウハウだって、稼ぎ方も見えてきますよ。 自分にできるかどうか不安な気持ちも、わかります。 ただ、なにも動かなければ現実は変わりません。 いまの延長線上に、自分の幸せは見えてこないですよ。 だから騙されたと思って、まずは半年しっかり取り組んでください。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 フリーランスでツラいところもありますが、会社員よりはるかに楽だと実感しています。 会社の人や、周りの人の価値観で過ごすのは、やっぱり違和感しかないです。 社会不適合者はズルズルと過ごしても、シンドい現実は変わりません。 まずはどんな形でもいいので、自力で稼ぐ力を身につけましょう。 本記事のまとめ 周りに合わせる人生よりか、自分で生きてる実感が湧くはずです。 ぜひ自分の未来、そして人生を切り開いてくださいね。 ちなみにフリーランスのスキルを手に入れるなら、実践で学ぶのが効率的です。 IT企業に転職して、スキルを手に入れるのもできるため、以下もぜひ参考にしてください。 人気記事人生を変えたい20代がやるべきこと【手順を3つ解説します】 人気記事人生を変えたい大学生に必要なものは圧倒的に「時間」です【実績を作ればOK】
ただし責任も自分にある
自分にはフリーランスなんて無理…と思うのは違うかも
社会不適合者はこのまま会社にいても、消耗するだけ
自分に合った生き方でOK
ゆるく生きよう
社会不適合者からフリーランスになる方法
まずは小さくてOK
0→1ができれば、1→10もいけます
半年、頑張ろう
社会不適合者はフリーランスを目指そう:まとめ